« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月30日 (金曜日)

今週のトラバのお題「秋の夜長の過ごし方」

ココログの「トラックバック」でお題が出てました。

ずばり「秋の夜長の過ごし方」

秋の夜長の過ごし方・・どうだろうなぁ・・

家族とお茶を飲みながらTVを見て、まったり雑談とか、暇な時間にアルバイトをしてお金を稼いでおくとか

他には、ブログをいじったり、オンラインゲームをするくらいですかね?

一応、「UniversalCentury.net GUNDAM ONLINE Dawn of Australia」は予約してありますし・・・

って

「29日発売なのに、まだ発送されてないorz」

当方、予約はヨドバシカメラ・オンラインにて13200円にて初回版を今月上旬に予約したのですが、数日前から12800円に値下げ

普通なら予約商品で、なおかつ発売してない時期だったので、値段の変更を行った場合は、そういう主旨のメールを予約した人に送り、値段を下げるということをしてほしかったのですが(値段が高くなるのであれば、変更前に予約した人の値段は据え置きがいいですが、今回は値下げですし、値下げのメールを事前に予約した人に送り値段を下げれば、購入者からしてみれば気分はいいし、お店にも信頼が持てるはず)、そんなことは一切なし

残りの在庫が100を切らない時点で、売れてないのは分かりますが、

予約商品の値下げを行ったのであれば、連絡はしてほしいものです(予約商品の発売前の値下げについては、質問コーナーなどには書いてありませんでしたし)。

黙って値下げ・・これは行った時点で、ヨドバシの信用が下がったと思うのですが・・、少なからず自分は下がりました。

こんな感じでトラブル?があったので、事前に予約したものを電話キャンセル、なおかつ12800円にて再注文をし、結果まだ配送準備中という実態

正直、「祭り」に最初から参加出来なかったのが悔やまれます。

祭りとは、β段階から全く進化してないゲームが果たしてどうなるのか?

という感じの祭りです。

普通なら12800円も払ってまで、未完成のゲームをやりたくはないですが、相当夢を持たせてくれたので、最後まで見届けたいという理由もあります。

それに、このゲームのためにノートパソコンを新調してしまったという事実もありますし・・

後には引けない・・

やるしかないんだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月29日 (木曜日)

P901iTV

NTTドコモが9月27日に「P901iTV」を披露しました。
P901iTV←P901iTV

今回の端末は、「1セグメント放送(詳細は後述にて)」対応で、アナログテレビと地上デジタル放送を見ることのできる「ドコモ初のテレビが見られる端末」端末として注目を集めています。
今回、この端末の写真を見た時、「P900iV」の後継機か?とも思ったのですが、動画関係はソフトウェア処理らしく、P900iVのハードウェア処理とは違って

高ビットレートの動画は再生できない?
と不安があるので、ホットモックなどで実際触ってみないことには・・・

でも「P506iC」で採用されていた「回転2軸ヒンジ」を今回採用しているので、結構嬉しかったりします。

だって「P900iV」の時はカメラを起動させるときに、携帯を「ムービースタイル」にいちいち変更しなくてはならなかったので、毎回カメラを使うときは周りの目が気になっていました。

ということで回転2軸ヒンジの採用は大歓迎なのですが、問題点が一つ

「D901iに変更してから、まだ3ヶ月しか経ってないorz」

P900iVの後継機は、902iが発売された後くらいだと予想していたので、今回の発表は嬉しいのやら、悲しいのやら・・

でも来年の春頃には、この機種に変更してるかと思います。てか絶対にしてる・・
例え買い増しが5万超えていようが、絶対に変えてる・・お金の無駄遣いだと思われようが、好きだからしょうがない。
今後の続報に期待します。

でもこれが後継機じゃなかったらどうしよう・・

「補足」
1セグメント放送・・地上デジタル放送で行われる携帯電話などの移動体向けの放送。日本の地上デジタル放送方式では、1つのチャンネルが13の「セグメント」に分割されており、これをいくつか束ねて映像やデータ、音声などを送信している。ハイビジョン放送は12セグメント必要だが、通常画質の放送(SDTV)は4セグメントで済むため、3つの異なる番組を1つのチャンネルで同時に放送することもできる。
このセグメントのうち、1つは移動体向け放送に予約されており、これを1セグメント放送と呼ぶ。帯域が通常放送の1/4と狭いため、低解像度・低 ビットレートの映像しか伝送できないが、携帯端末の特性を活かし、通信との融合など新たな試みができるのではないかと期待されている。現在は動画方式にどの技術を採用するかなどが固まっていないため、いつ放送が始まるか目処は立っていない。(引用:IT用語辞典より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月28日 (水曜日)

ブログ工事二日目

アクセスカウンターの設置を完了しました。

一応、レンタルのアクセスカウンターではなく、自分のホームページスペースのCGIを利用したアクセスカウンターなのでレンタルより安心。

カウンターの画像は「チェき14歳」様の画像を利用させてもらっています。

(TдT) アリガトウ

それにしても自作画像使用可能のレンタルアクセスカウンターって少ないですね・・

2時間ほど探したのですが、募集してなかったり、閉鎖してたり・・

それと「ケロロ軍曹」のテンプレートを利用する件は、変更したら恥ずかしかったので速攻元に戻しました。

時間にして10分ほど、まさに期間限定、しかも夜中・・

軍曹、ブログの乗っ取りは難しいでありますよ

あとは微妙に工事すれば完成のはず

一応、近日中にココログで自作アクセスカウンターを利用する方法とかで記事書いてみようかな?

って需要があればの話ですが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年9月27日 (火曜日)

ブログの工事

ブログを運営して5ヶ月が経ちました。

運営開始直後は毎日更新していたんですが、最近は一ヶ月に数回程度というペース。

原因はアルバイトやらサークル、ゼミの活動で更新する暇が無くなってきたという理由もありますが、よく考えたら

「このブログにはアクセスカウンターが無いからやる気が起きないんだ」

これはniftyのココログのベーシックプランでは、タグをいじることができないために設置が出来なかったという理由だったのですが、タグふれんず(ブログ右に生息している変な生き物)の設置方法を読んでみたら

「これを応用すればアクセスカウンター設置できるやん」という結論に達し、現在いろいろと工事しています。

とりあえずブログを盛り上げるために前述の「タグふれんず」というものを設置しました。

現在はまだ設定変更していないので反応はないかと思いますが、数日後には多少の反応を見せるはず・・(ただ面白そうという理由で貼ったので説明を読んでいない

他にはブログのイメージを現在のノート風のイメージから「ケロロ軍曹」に一時的に変更する予定であります(期間限定らしいので)!!

これで、このブログを見たデコポン星人達は我々ケロロン人に洗脳され・・くっくっく・・。

というわけで数日間の間はブログのイメージが色々変更されるかもしれません

突然、ケロロ軍曹が現れてもチャンネルを変えないでくださいね

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2005年9月26日 (月曜日)

VAIO TYPE-Fでパンヤをするには

風邪で大学を休んでしまったMOOです。

今日は休んだ分、時間が沢山取れたため自分のVAIO「VGN-FS90S」で起こっている不具合について調査しました。

0927

なんか今月に入ってからなぜかWindows Media Player上でWMVファイルを再生すると、音しかでなく、Windows Media Playerのクラシック版だと再生できるという?な状態

すんごい嫌だったので、この問題について以下の方法を取ってみました。

①8月上旬の状態にシステム復元してみる。

②8月31日状態にしてみる。

③Windows Media Playerのバージョンを10にするのに失敗した9月上旬の状態にしてみる。

①、②だと無事WMVが再生できました。

③だと音しか再生できませんでした。

なので日付の近い方の状態で復元した後に、それ以降にインストールしたアプリの再インストールして一段落かと思ったのですが、

しかしこの状態だと不具合がありました。

「スカっとゴルフ!パンヤ」というゴルフゲームで対戦に入る寸前で固まってプレイできない

そうなんです。自分が最近パンヤで遊べるようになったのは、ソフトのバージョンアップが原因ではなく、

9月上旬にVAIO TYPE-F内蔵のGeForceGO6200のドライバをいじりまくってたのが原因みたいなのです。(Windows Media Playerのバージョンアップに失敗した件については関係なかったぽい)

GeForceGO6200ということは、現行のVAIO TYPE-FのGeForceGO6200内蔵モデル(スペックS以外)全ての機種で更新できるドライバの最新版2005年4月3日版バージョン7.0.8.6までのバージョンでは

パンヤは遊ぶことは不可能

これは痛い・・

というわけでMOO風「VAIO TYPE-Fでパンヤを遊ぶ方法」ということで紹介しておきます。

やり方

①NVIDIAのサイトで最新のFORCEWARE(現在78.01)をダウンロードする。

②TYPE-FのGeForceGo6200のドライバを、無理やり「GeForce6200」に変更して再起動

③これだと画面の解像度が合わないために、文字がボヤケますので、今度はGeForceGo6200のドライバの最新版に戻す。

④戻してる最中に色々とファイルの場所を尋ねられるので、そのときは①を解凍した場所を選択

これでドライバの最新版2005年4月3日版バージョン7.0.8.6のGeForceGo6200と表示されてても、いくつかのドライバ関連のファイルが最新のFORCEWAREなGeForceGo6200が完成します。

これでパンヤが快適に起動します。

しかしこれを行ってしまうと前述した通りに、最新のWindows Media PlayerでWMVファイルの映像が出なくなってしまいます。

これを直すにはドライバをロールバックすれば解消するのですが、そうなるとゲームの方が出来なくなる・・・

本当ならドライバの最新版が公開されればいいのですが、GeForceGo6200はOEM供給で搭載マシンはVAIO TYPE-F以外ほとんどないという状況のため、4月以降のバージョンアップには期待できない状態・・

一応、自分みたいにTYPE-Fでゲームを遊べない人がいると思って今回書いたのですが、これはあくまで一時しのぎですね・・

SONYさんかNVIDAさん

最新のドライバヽ(`Д´)ノクレヨ

WMV再生に障害がでるの本当に痛い・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月22日 (木曜日)

久しぶりに更新してみる

夏休みも終わり、テニス焼けで鼻が大変なことになっているMOOです。

来週29日、ついに、「UniversalCentury.net GUNDAM ONLINE Dawn of Australia」発売されます。

思えば高校一年のときに発表されたときは、「コロニー落としができる」「逆襲のシャア編まで物語は続く」「コロニー内の選挙で、コロニー代表になれる」「農業、畜産、釣り、戦艦の艦長になれる」・・など、当時の私は「新しいパソコンを買っても絶対に買う」などと夢を持ってました。

しかし現実は

・近接格闘は11月に実装、開始時は射撃のみ

・推奨環境ではまともに遊べない。というか2世代先のパソコンでやっと動くくらい

・パッケージが1万円するくせに、一ヶ月無料以外は毎月1500円

・オーストラリアのみ。海はただの水溜り

・βテスター時に流れていたZガンダムの曲などは、JASRACに金を払わないといけないから削除

一応、バンダイ公認のゲームなのに音楽の著作権料すら払えない・・同人じゃあるまいし・・・

それにアマゾンのカスタマーレビューはひどい状態

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B62NVW/

完成度を上げるために発売延期された…はずなのですが、
全くと言っていいほど追加の実装がされていません。
前の発売段階から実装された物と言えば近接戦闘くらいのものです。

発売後に実装されるのでは?と言う方もいるでしょうが、
仮にそうだとしても、テストもしない物が
いきなりの実装でマトモに動くわけがありません。
夢を見るのも結構ですが、現実を見ましょう。

土地に関しても、まずはオーストラリアのみですが、
相変わらず不毛な大地ばかりです。
MSも多少追加されてますが、肝心のゲーム部分がアレでナニなので
だからナニ?って感じです。

課金も相変わらずカード決済のみだし、
あまつさえ1ヶ月無料サービスすらありません。
はっきりいって客を舐めてます、
と言うか売り逃げる気満々です。
コレから買うつもりの方、
悪いことは言いません、発売一週間は様子を見てはどうでしょうか
貴重なお金をドブに捨てることはありません。

・・・知りつつも、限定版で13000円のお金をドブに捨てようとしている私

ちなみにアマゾンで買う予定でしたが、ヨドバシカメラに変更しました。

アマゾンより少し高いのですが、ポイントで10%還元されるしね

でも未だに「在庫100 お客様各1点のみ」

あれ?10日前に購入ボタン押してから、一つも減ってない・・

ヨドバシカメラのオンラインショップは個数制限がある場合は、100個だろうと、1000個だろうと、在庫は100から始まります。

ということは

ヨドバシは100個以上仕入れたのに、在庫100個以上残ってる・・

ああ・・もうだめだ・・

これなら無料で遊べる「スカっとゴルフ!パンヤ」をまったりやってた方が断然いい(最近のバージョンアップでようやく遊べるようになりました)

私は最近、パッケージ版限定アイテム目的で、パンヤのパッケージ版を買いました。

購入価格は32円

ヤマダの来場ポイントを全部使ったので、買い物をしないで、ただ来場しただけで実質無料で手に入れたことになります。

ヤマダ万歳!(数ヶ月前は散々叩いてたのは忘れてください)

P.S

パンヤの初心者部屋で毎日遊んでいます。

よかったらみんなで対戦しましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 4日 (日曜日)

UniversalCentury

最近、ブログを更新できなくてごめんなさい

最近は週6日のアルバイトの日々で、なおかつ数日前から

「おでん全品70円均一」

というキャンペーンが始まり、レジは混むし、ゴミは増える、仕事は残る、残業する・・

もう疲れ果ててます(明日もバイト・・)

本当は連斬模型亡国のイージス、ガンダムSEED、コミケの報告、光になった感想など色々書きたいのですが、疲れてて無理

これで時給も安いので、そんなに稼げませんし・・

さてMOOは昨日、「UniversalCentury.net GUNDAM ONLINE Dawn of Australia」というネットゲームの初回限定版をアマゾンにて予約してきました。

0904

値段はオープンで、アマゾン価格は12480円

結局、当初予定していた30%の完成度で発売するということで、舞台はオーストラリアのみ

しかもβテストの時では

ゴッグが砂漠を歩いてる!!

海がないらしく、水陸両用のモビルスーツは完全に陸戦状態になってます。

それに当初予定していた宇宙は完全に抹消

こんな状態で、さらに毎月1575円(一ヶ月は本体を買っているので無料)かかるし、支払いはクレジットカードのみ

まるで「ガンダムバトルオンライン」の二の舞になりかねない状態です。

0904-2

ガンダムバトルオンラインの時は、人がほとんどいないく、いたとしても鬼のようなやつ数人がいるだけの状態

初心者が戦いを挑めば、即全滅→つまらない→やめる→さらに人がいなくなる

結局一年持ちませんでしたし(発売3ヵ月後に1980円、半年後に500円で正直凹みました)・・

そんな完成度でβテスターの方々は口を揃えて

「やらないよ」といっているこのゲーム

ベンチマークを公開しても何点取れば動くのか!?すら公開してないゲーム

3Dゲーなのに無謀にもノートパソコンで挑む俺・・・

果たして発売したらどうなるか!!

ご期待ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »