ZEN VISION:M使用レポート①
注文していたZEN VISION:Mが先ほど届きました。
一緒に購入したのはエレコム製の「第5世代iPod専用液晶保護フィルム※418円」。
本体自体がとても傷つきやすいので、保護フィルムを貼っておかないとすぐに傷だらけになってしまいます(メガネ拭きでも傷がつく)。
本当はシリコンケースも欲しいのですが、オプション品が全く売られていない現状では入手することが困難という話。
操作性についてはかなり癖があります。
最初は操作方法に相当戸惑いました。「決定」はどこを押したらいいのか?それすらも分からず最初は滅茶苦茶に選んでいたりしてました。
結局は本体パットの真ん中あたりを指で軽く押してみれば決定出来ると言う事に気づくのに3時間程。
最初から説明書くらい読んでろよ・・
あと音楽再生してみて気づいたことは、一時停止ボタンがあるのに停止ボタンがないということ。これはCreative製品は大体同じらしく仕様という話。
付属のソフトもWindowsXP以外のOSでは使用できないということに注意が必要です。
動画に関しては、店頭でのサンプルを見る限りZEN VISION:Mの方が断然綺麗で滑らか。
表示色数が65000色と26万色という違いもあるため違いははっきりと分かります。それに対応フォーマットの多さに関しても上ですし、再生出来ないファイルも専用のソフトで簡単に変換することも可能です。
欠点は本体の厚さが11mm厚いことと、充電するときやUSB接続をする際に、専用アダプターを差し込まないといけないので、アダプターを持ち運ぶ必要があります。
これはどうにかして欲しかったんですが・・
これ以上の細かいことは今後書いていくかもしれません。
iPodと購入を迷っていてここに辿り着いた人もいるかと思います。
そういう人がいた場合は質問をコメントで気軽にしてみて下さい。
とりあえず
動画を持ち運びたいのなら速攻買え!
写真だと薄く見えてたりもするけど、裏が白いからそう見えるのであって厚さに関しては覚悟しておいた方が・・
買ってきたときに姉に「iPod買ったんだぁ~」とも言われ凹みました。
パチモノ扱いされるのに抵抗がある人には素直にiPodを購入した方がいいかも。
機能面は断然こっちの方がいけど、こればかりは仕方がないことです。
【ZEN VISION:Mの各社レビュー】
ITmedia(旧ZD NET)
http://review.japan.zdnet.com/player/creativemedia-czvm30g/editors/20097685.2.html
PC Watch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051216/dev140.htm
Joshin web 試用レポート
http://joshinweb.jp/pc/czvm30g.html?ACK=REP
| 固定リンク
「Creative ZEN VISION:M」カテゴリの記事
- ダイソー525円 インナーイヤー型ヘッドフォンを試す(2008.11.21)
- アクティブスピーカーZ-216をZEN VISION:Mに使う(2007.09.11)
- メモリースティックの価格が急落傾向に(2007.08.12)
- 記事を修正・追記しました(2007.06.12)
- ZEN VISION:MとWMP11【XP解決版】(2007.06.09)
コメント