« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火曜日)

ミニ四駆始めました

20070130
最近、ミニ四駆熱が再燃している。
ミニ四駆は私が小学校高学年のときにフルカウルミニ四駆が流行して、おもちゃ屋さんで並んやっと買えたという記憶がある。
当時はお小遣いが雀の涙くらいしかなかったので、パーツを買うにしても色々と頭を悩ませていたものだ。
さてなぜ今回、ミニ四駆の記事を書いているかというと
ウイニングバードとライジングバードが3月に再販売するらしい。
ウイニングバードは98年に一度再販しているが、ライジングバードは再販したという話は聞かない。
今でもウイニングバードフォーミュラのクリアボディとかは普通に店頭で買えるが、やはりあのタイヤとタイプ3シャーシも含めてウイニングバード。
好きな人は今回の再販で買っておいた方がいいかもしれない。

で問題が・・
ウイニングバードの再販品をヤフオクで4000円くらいで落札したんですけどorz
届いた3日後にこのニュース。凹む。実に凹む。
ソースがアメリカからの情報なのでまだ確定とはいえないんだが・・
写真は最近作り出したミニ四駆。
左からウイニングバードフォーミュラ、アバンテRS、アバンテMK.Ⅱ
アバンテMK.Ⅱのことをネットではニバンテというらしい。
今回は昔だったら絶対にやらないと思う塗装に挑戦。
ウイニングバード自体はクリアボディだったので適当に塗装、アバンテRSは指定色は全て塗装(さすがに文字とかはシールだけど)、ニバンテはメッキボディなので後ろのパイプ部分を銀塗装。
どのボディにもつや消しを吹きかけてます。
最近はプラモデルにはかならずとつや消しを吹きかけている。
部分塗装がメインのヌルモデラーにはつや消しは実に役に立つ。
200701064
積んであったヘイズル改もやっと完成。
シールドブースターの裏、バーニアを部分塗装、武器などは全塗装。
指先も恒例の赤で塗ってます。
合わせ目はあえて墨入れをしてパネルラインの一部として誤魔化してます。
これが完成しても押入れには予備のヘイズル改、予備のアドヘイ、予備のフライルー、二号機、クゥエル、フルドド、プリムローズ・・
ヘイズルとパーツ構成はほとんど同じなので、実質ヘイズルを複数組み立てるということに・・
さすがに作るのに飽きてくる。
部分塗装を含めると6時間とか平気でかかるので。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月28日 (日曜日)

チーズくんデスクトップマスコット

20070128
無料でダウンロードできるチーズくんデスクトップマスコットを導入した。
これを使えばパソコン上で簡単にピザが注文できる。
他にはRSSリーダー機能しか付いていないので、よほどのことがない限り導入しなくていいのではないだろうか?

ルルーシュのPCにはこれが入っているのだろうか?
C.Cが簡単に注文しているところを見るとありえそうで怖い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土曜日)

コードギアス/ピザハット

20070127
現在絶賛放送中のアニメ「コードギアス~反逆のルルーシュ~」の本編でC.C達がよく注文している宅配ピザであるピザハットにてコードギアスのキャンペーンが行われている。
公式ページ上から壁紙、無料で入会できるピザハットクラブに加入すると更に特製の壁紙のダウンロードや声優さんのサイン入りの台本(週によってサインを書く声優さんが違う)やグッズが抽選で貰える。
今、ピザハットにてピザを注文すると届くピザが入っている箱は写真のようにコードギアス仕様。
ただ噂だとMサイズ以外のピザを頼むとギアス仕様ではないらしい。
私個人としてはプレゼントにはチーズくんの抱き枕が是非とも欲しいところ。
200701272 ←手抜きで30秒で描いたチーズくん
景品か商品として売り出したら売れるのではないだろうか?
今チーズくんのグッズを販売すれば儲かりますぞ!是非ともグッズを
全力で制作しろ!
べっ別にこのためにピザを注文したんじゃないんだから。
と思いつつ釣られてしまった俺・・
ギアス仕様の箱のためにピザを注文してしまった人は絶対にいそうだ。
売り上げとか上がっているのだろうか?ちと気になる。
【関連サイト】
宅配ピザのピザハット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木曜日)

メガマック

20070118
メガマックというビックマックよりさらに厚いハンバーガーが人気らしい。
お店でも30個限定、70個限定など個数を絞って販売している。
実際にお店で買ってみた。

続きを読む "メガマック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月曜日)

シリコンケースが届きました

1月9日にAmazon.comにて注文していた
Silicon Skin for Toshiba Gigabeat Mes30vw Mp3 Player Plus Armband with Stand $11.99
がお昼過ぎに無事に届きました。
大体10日~2週間程度で届くと思っていたので、6日で届くとは結構予想外。
今回はgigabeatSの30GBモデルに実際に装着してみます。
もし輸入するのを検討している方は参考にしてください。
質問も気軽に受け付けます。
記事下のコメント欄にてコメントしていただければ分かる範囲であればお答えします。
ではレビュー開始。

続きを読む "シリコンケースが届きました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土曜日)

CIPOD03C/03CBK装着レビュー

20070113
ArvelのiPod用のクリアケースであるCIPOD03CBKを購入しました。
値段は大手家電量販店で1980円の10%ポイント還元。
色は白と黒の2種類があり、型番がCIPOD03Cが白で03CBKが黒。
白は安っぽいイメージだったので黒を購入しました。
売れ方から見るに黒の方が人気が高そう。

続きを読む "CIPOD03C/03CBK装着レビュー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月12日 (金曜日)

氷川丸とマリンタワー

20070112
携帯電話のメモリーを整理していたら見つけた氷川丸とマリンタワーの一般公開最後の日である去年の12月25日の写真。
今はもう中に入ることが出来ないのでブログに一部の写真を載せておきます。
ちなみに一番上の写真は最終日の氷川丸入り口。
最終日はかなりの人が入場したみたい。
カメラを持った人が多かったのが印象的。
私は氷川丸で手袋の片方を紛失してしまいましたorz
恐らく途中の順路でポケットから落としてしまったんだと思います。
でも順路を逆走すると迷惑をかけると思ったので諦めて帰宅。
200701122_1
氷川丸からみたみなとみたい21地区。
この日は快晴だったので糞な画質であるP901iTVから撮ってもかなり綺麗に撮れました。
甲板上で写真を取ると風がかなり強く、滅茶苦茶寒い。
でもこれが最後になるんだよなと思うと残念です。
200701123
同じくマリンタワーから見たみなとみらい21地区。
当日は建物の外まで行列が続いていました。
エレベーターが1つしかないので、展望台に上がるまでに30分程度かかってしまいました。
やはり建物自体の老朽化が結構進んでいて、階段で下りているときはヒヤヒヤしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木曜日)

iPhoneついに発表

3.5インチタッチパネル搭載のiPod携帯「iPhone」が発表されました。
タッチパネル搭載のiPodが出るという噂は弟5世代iPod発表前後から噂になっていましたが、まさか携帯電話とは・・
ですがGSM圏用なので日本では普通には使えません。
ただ
価格は、Cingular Wirelessとの2年契約込みで、8Gバイトモデルが599ドル(約7万円)、4Gバイトモデルが499ドル(約6万円)。CingularのWebサイトかApple Storeで購入できる。

これを読んでしまった後に
ITmediaの記事の最後の方を見るとヤバイ予感がする。
最後の方にソフトバンクの孫正義が写っているのだ。
2年縛り・・iPod付・・予想外・・

( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!

これは日本用に発売したとしても購入するのに躊躇する。
お願いだ・・Docomoかauで出してください。
でもauはリスモだし、ドコモはNapster・・
普通に考えて無理だorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月10日 (水曜日)

青山祭り終了

インターネット販売の最終日10日になりました。
販売開始前から青山のページにアクセス出来ないくらいの状態が続き、開始してすぐに終了。
これで残りは店頭にある在庫が最後になります。
でもお正月の初売り時にかなり売れたために在庫はもうないと思われる。
ところでArvelのCIPOD03CBKを昨日購入しました。
今日お店で見たところ在庫が綺麗さっぱりなくなっていたことを考えると、やはりこの青山祭りでgigabeatSを購入した人が買ったのかな?
一応、「CIPOD03CBK」とありますが、「CIPOD03C」でも問題ないです。
色が黒か白かの違いだけですので、本体の色に合わせて購入しましょう。
装着した写真も撮ってあるので、アルバイトが終わったら更新します。
多分明日から明後日くらいになると思いますが・・

【追記】
昨日量販店に行ったときに「PS3大量入荷」という張り紙がされていました。
今日も未だに張り紙がされたまま。
お正月前後から張り出されたままで今も在庫が残っている模様。
対してWiiは入荷未定。完全に任天堂の勝ちですね。
やりたいソフトがなくて本体が高いんじゃ買うのは躊躇するって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火曜日)

シリコンケースを輸入しました

20070109
1月1日の記事で「Sシリーズ対応のシリコンケースを海外含めて調べましたが見つからず」と書きましたが訂正します。
Silicon Skin for Toshiba Gigabeat Mes30vw Mp3 Player Plus Armband with Stand $11.99
のシリコンケースがAmazon.comから日本へ輸入可能です。
他にも調べたところ
Toshiba MES30VW Gigabeat 30 GB Premium Silicone Skin Kit with Accessory Kit 3 color Options $19.99(50%off)
が個人的に気になりましたが、こちらは日本に輸入することは不可能でした。
なのでSilicon Skin for Toshiba Gigabeat Mes30vw Mp3 Player Plus Armband with Stand $11.99を購入することに。
送料は通常便(10日前後で到着)で$16.99なので、シリコンケースと送料含めて$28.98かかることになります。
1$=120円と多く見積もると大体3500円程度ですね。
Amazon.conでの購入の仕方は2006年04月30日のFlexiSkinの記事を参考にしてください。
日本のAmazonと言語以外は同じなので、英語がある程度読めるくらいなら簡単に購入できます。ただしクレジットカードは決算時に必要になるので要準備。
シリコンケースは2つ購入しても送料は$16.99なので、友達と購入した方は一緒に注文した方が送料分お得です。
他にgigabeatS用のケースも純正では存在しないので、iPod用のクリアケースを流用します。
先人たちの人柱のおかげで、ArvelのCIPOD03CBKがピッタリということなので、型番を控えて家電量販店で聞いてみましょう。
こちらのケースはAmazon.co.jpでも1727円で手に入るので 量販店で見つからない場合はAmazonで購入出来ます。
さて最後に液晶保護シートについてです。
大きさは2.5インチから2.7インチ前後の保護シートを買えば問題ないです。
動画を見る場合は光沢仕様のシートを購入した方がいいという話ですが、これは好みの問題なので普通に第5世代iPod用を購入して貼り付けても問題ありません。
私が注文したシリコンケースは10日から2週間くらいで届きます。
その時にZEN VISION:Mと同じように装着レビューをする予定なので購入を考えている方は是非とも参考にしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月曜日)

gigabeatSの動画は

20070108
ZEN VISION:Mなどに付属している「Creative ビデオ コンバータ」にて変換したWMVファイルはgigabeatSでも普通に再生できました。
もちろんZEN VISION:Mで再生できるDivXファイルやVGAサイズの動画などはgigabeatSでは再生できませんが、このソフトで変換すればZENとgigabeatの両方で使える動画を作れるので、ZEN VISIONとの両刀使いの人にはオススメ。
しかもこのビデオコンバータは結構優秀。パソコンで普通に再生できるファイルなら大抵は変換できるので余計なことを考える必要はなし。
初心者などが手軽に動画を変換したいのなら是非これで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 7日 (日曜日)

SDMX2のシリコンケースは

SDMX2(Sansa e100 )のシリコンケースは日本国内では入手することは出来ませんが、Amazon.comではサンディスク純正のシリコンケースをかなり安く手に入れることが出来ます。
しかしアメリカ国内以外での発送は受け付けていません。
これは流石に諦めるしかなさそうです。
アメリカに友達がいて、その人に頼むという方法はありますが、やはりSDMX2に標準で付いてくるビニールケースに入れるのが一番安全なのかな?
折角、gigabeatSのシリコンケースと同時に注文して送料を浮かせようと考えていただけにガッカリです。
純正なんだから国内でも販売してもいいのに・・
なにをやっているんだ!?日本のサンディスクは!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 6日 (土曜日)

TR-5[フライルー]を作ってみる

200701061
別にレビューではないのでスルーしてください。
お正月休みで時間が取れたのでガンプラのTR-5[フライルー]を作ってみました。
塗装するスキルは全くないので、ガンダムマーカーのみで部分塗装。
制作時間は12時間弱。
このキットはベースは過去に発売されたギャプランベースなので足の部分とかかなりの部分で部分塗装が必要。
上の写真の時点で制作6時間が経過。HGUCなのでMG並みにパーツ数が多いこのキット。
HGUCだからといって甘く見ると痛い目に会います。
200701062
本体の完成。この時点で9時間経過。
モノアイ、動力パイプ、指先、バーニア、サーベルなど全て塗装かつ墨入れ。
でもモノアイを塗装しても完全に隠れてしまうので意味なし。
パッケージだとモノアイが発光しているのにモノアイが完全に隠れるのだけは問題あり。
少し顔の部分を削ればモノアイが見えるようには出来ますが、それは予備として買ってある2つ目で試してみようかと思います。
200701063
でやっと完成。
お昼に制作を始めて、終了したのが午前1時半。
ちゃんとフルドドⅡまで部分塗装したので更に3時間が経過したことになる。
次に作るのは積んであるヘイズル改の予定。
アドヘイと本体は全く同じでも本体色が白のために塗装や墨入れをきちんとしないと目立つ。
ヘイズル改は部分塗装込みで6時間くらいで作れればいいかなと。
積みとしてヒュッケバインMKⅡ、MKⅢボクサーもあるので当分はプラモ崩して時間が潰れそう。
ただ試験期間が始まるのでプラモ崩しなんて当分出来なそうな雰囲気はあるが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月曜日)

gigabeatSの周辺機器事情

あけましておめでとうございます。
今年も運営続けます。
さてお正月の青山の広告にも9800円と出ているgigabeatSですが、やはりiPodと比べると周辺機器は充実していない模様。
例えばSシリーズ対応のシリコンケースを海外含めて調べましたが見つからず、純正でVシリーズ用のシリコンケースは扱っているのは確認しましたが、やはりSシリーズは・・
液晶保護シートもこれに対応していると謳っている製品は見つかりませんでした。
保護シートはやはり第5世代iPod用かPDAの保護シートを使うという手段しかありませんね。
私個人としてはZEN VISION:Mよりも周辺機器が充実していないのに驚きました。ZEN VISION:Mは国内は全然駄目ですが、海外ではサードパーティなどから多くの周辺機器が発売されているのでAmazonから輸入できますから。
それにgigabeatSには初期化という恐ろしい不具合があります。HDDに移した曲、最初から入っているデータ含め全てが消えてしまうという恐ろしい不具合です。
これに対しては完全な予防法はありません。
強いていえばPCに接続するときはACアダプタを繋いでおく、本体の電源を入れた後に接続するくらいでしょうか?
この不具合についてはファームウェア更新でどうにかなりそうですが、肝心のファームウェアが一度も更新されていないという状態なので誰しもが体験する可能性があります。
ファームウェアの更新を期待したいのですが、無理ですかね?
なので購入したらすぐに最初に入っているデータのバックアップ、移した曲はPC側にも残しておくなどの対策をしておいた方がいいです。
曲を残さずに全てgigabeatS上に移してしまった場合、初期化したら悲惨な状況になりますから。

【追伸】
Napster2週間無料体験!キャンペーン実施中。|東芝:gigabeat
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/adv/napster.htm

新しくgigabeatSを購入し、Napsterを体験したことのない方はこの機会に2週間お試ししてみたらどうでしょうか?
Napster To Goは無料体験出来ませんが、空気だけは感じられると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

閲覧される際のお願い

このブログは暇人社会人MOOが思いついたこと、ハマっているもの、その他色々なことを書いたごった煮状態なブログです。
420_2
【閲覧される際のお願い】
・記事を紹介してくれたり、リンクを張るのは構わないのですが、可能な限り
コメントでもトラックバックでもいいので一言教えていただけると助かります。
・相互リンクしていただけるサイトは大歓迎なのですが、
サイトの内容や規模によってはお断りする可能性があります。
まずは
この記事のコメント欄に一言ください。
それ以外の記事に書かれても対応はしませんのでご了承ください。
・相互リンク依頼の場合、こちらも内容を確認次第、なるべく早めに返事をしますが、

こちらが確認するより前に、いきなり相互リンクとしてリンクを貼らないでください。

こちらも納得した上での”相互”のリンクになりますのでご了承ください。 
・このブログに書いてあることを試すのは構いませんが、あくまで
自己責任でお願いします。
・質問などは該当の日記にコメントしてください。可能な限りお答えします。

・ただし質問する前にある程度自力で調べてください。それでも分からない場合は対応しますが、あきらかに何も調べてないと思われるような質問には一切お答えいたしません。
・携帯電話からの閲覧にも対応しました。(07/04/08)
200704082←QRコードを撮影してお越しください。

以上のことを理解した上でご利用を願いします。
 相互リンク用のバーナーを作りました。
2種類のバーナーを製作しましたのでお好きなサイズをお使いください。
なおアドレスは
http://kaze-tado.way-nifty.com/になります。
420ピクセル版
400ピクセル版
300ピクセル版
200ピクセル版

| | コメント (51) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »