« gigabeatSの周辺機器事情 | トップページ | SDMX2のシリコンケースは »

2007年1月 6日 (土曜日)

TR-5[フライルー]を作ってみる

200701061
別にレビューではないのでスルーしてください。
お正月休みで時間が取れたのでガンプラのTR-5[フライルー]を作ってみました。
塗装するスキルは全くないので、ガンダムマーカーのみで部分塗装。
制作時間は12時間弱。
このキットはベースは過去に発売されたギャプランベースなので足の部分とかかなりの部分で部分塗装が必要。
上の写真の時点で制作6時間が経過。HGUCなのでMG並みにパーツ数が多いこのキット。
HGUCだからといって甘く見ると痛い目に会います。
200701062
本体の完成。この時点で9時間経過。
モノアイ、動力パイプ、指先、バーニア、サーベルなど全て塗装かつ墨入れ。
でもモノアイを塗装しても完全に隠れてしまうので意味なし。
パッケージだとモノアイが発光しているのにモノアイが完全に隠れるのだけは問題あり。
少し顔の部分を削ればモノアイが見えるようには出来ますが、それは予備として買ってある2つ目で試してみようかと思います。
200701063
でやっと完成。
お昼に制作を始めて、終了したのが午前1時半。
ちゃんとフルドドⅡまで部分塗装したので更に3時間が経過したことになる。
次に作るのは積んであるヘイズル改の予定。
アドヘイと本体は全く同じでも本体色が白のために塗装や墨入れをきちんとしないと目立つ。
ヘイズル改は部分塗装込みで6時間くらいで作れればいいかなと。
積みとしてヒュッケバインMKⅡ、MKⅢボクサーもあるので当分はプラモ崩して時間が潰れそう。
ただ試験期間が始まるのでプラモ崩しなんて当分出来なそうな雰囲気はあるが・・

|

« gigabeatSの周辺機器事情 | トップページ | SDMX2のシリコンケースは »

おもちゃ・模型」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TR-5[フライルー]を作ってみる:

« gigabeatSの周辺機器事情 | トップページ | SDMX2のシリコンケースは »