« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月25日 (水曜日)

簡単にリカバリーモードを起動する方法

20070425
プラグインの導入や不具合が起きた時の修正などで頻繁にお世話になるのがリカバリーモードなのですが、従来の方法では
PSPの電源を落とし、Rボタンを押しながら電源を入れる。
このような起動方法を試していたと思います。
しかし電源を落とすといっても、電源スイッチを切り、電池蓋を開けてバッテリーを一旦抜いてから、再度バッテリーを戻し、蓋を閉めて電源を入れる。
この作業をいちいち実行しているのは実に面倒でした。
しかし今回リリースされたRecovery EBOOT for all OE typesはそんなことをしなくても、XMB上から簡単にリカバリーモードを起動することが出来ます。
機能的にただそれだけですが、頻繁にプラグインを入れ替える機会が多い方は重宝するのではないでしょうか?
導入方法は簡単なので割愛します。解凍して出来たPSPフォルダの中にあるGAME150フォルダを以下の場所(ms0:/PSP/GAME150)にそのままコピーすればいいだけですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月曜日)

ちょいテレのオプションを購入しました。

200704232_1
ちょいテレの専用オプション品であるDH-OP-FAを購入しました。
値段は参考価格が2730円。
家電量販店だと2400円台で購入することが出来ます。
付属しているのは高感度外部アンテナF型コネクタ変換アダプタ
高感度外部アンテナに関しては従来品と感度もそんなに変わらないので、外部アンテナでは効果が全然出なかった人にはあまり意味がないかも。
200404233
ただしF型コネクタ変換アダプタの効果はすごかった。
私の住んでいる地域である鎌倉市は去年末と比べればワンセグのエリアが確実に増えているのは実感できるのですが、ちょいテレではいまいち実感出来ませんでした。
携帯電話のワンセグなら安定して数局は見れるのに、ちょいテレは外部アンテナを伸ばしても少し動かしただけですぐに映らなくなるので・・
しかしF型コネクタ変換アダプタを装着した途端、使えなかったちょいテレが化けました。

続きを読む "ちょいテレのオプションを購入しました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PSPの画面を気軽にキャプチャする方法

20070423
ゲームをやっているとキャプチャして画像を保存したい場合が結構あります。
今回はPSPの画面を気軽にキャプチャする方法をまとめておきました。
ただし導入するにあたって
内蔵Flash を書き換えるので一歩間違うとPSPを壊してしまう可能性があります。
あくまで自己責任慎重に行ってください。
なお今回利用したスクリーンモジュールはPSP NikkiHideさんが作成したものを使っています。
この場を借りてお礼を申し上げます。

続きを読む "PSPの画面を気軽にキャプチャする方法"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日曜日)

3.40OE-A Custom Firmware

200704225
Dark_Alex's氏の開発したPSPのカスタムファームウェアの最新版が公開されました。
今回のカスタムファームウェアは新たに公開されたファームウェアv3.40に対応。
変更点は主に
・v3.40の全機能を利用可能。
・これまでのCFWで行うことができた全機能の継承
・DATA.DXARをチェックすることによって、インストールミスの低減。

それとPSPシステムソフトウェアv3.40において追加された変更点
・PlayStation規格ソフトウェアのセーブデータをPSPとPS3の両方で使えるようになりました。
※PS3に対応したPlayStation®規格ソフトウェアのダウンロードは、4月26日よりPLAYSTATION®Storeにて開始する予定です。
ライセンス管理を削除しました。
以上の変更点があります。

このバージョンから、PSソフトのセーブデータをPS3⇔PSPの相互利用が可能になりました。
さて早速ですが、今から実際に3.40 OE-A custom firmwareを導入してみます。

続きを読む "3.40OE-A Custom Firmware"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土曜日)

3.30OE-A' Custom Firmware

200704212
Dark_Alex's氏の開発したPSPのカスタムファームウェアの最新版が公開されました。
今回のリリースでは修正版の3.30OE-A'と同時に3.40OE-Aもリリースされています。
普通なら3.40OE-Aを導入すればいいとは思いますが、3.40から
PSソフトのセーブデータの形式が変更されたために、現在利用しているPSソフトのセーブデータをバックアップすることが必要になります。
それにプラグインの問題やv3.40対応のソフトがあまり出ていないということを考えると、慌てて導入しなくても問題なさそう。
今回は両バージョンの導入を流れ作業的に行っています。
記事は利便上二つに分けていますので、最新のv3.40のCFWを使いたいという方はこの記事はスルーしてください。
では実際に導入してみます。

続きを読む "3.30OE-A' Custom Firmware"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金曜日)

9980円のマウンテンバイクの実力は?

070420
楽天市場のスポーツ・アウトドア部門の上位に入っている「シマノ製7段変速機 & 前後ダブルサスペンション搭載! 26インチ 折りたたみマウンテンバイク 」というものを購入してみました。
他の場所ではその一つ前のモデルが売られていますが、こちらは6段変速ではなく7段変速で9980円(税別)という破格な値段で売られています。
送料込みで約12000円近くになりますが、楽天のお客様評価を見る限りではマンセー意見がほとんどを占め、売場のページを見る限りかなり良さそうな雰囲気ですが、実際はどうなのでしょうか?

個人的には楽天市場のお客様評価ほど当てにならないと考えています。
全てのお店ではないのですが、理由は99%はマンセー意見な点であることと、お客様評価を書くと何か貰えるという感じのお店が多いから。
何か貰えるとすれば、普通は良い評価を書くでしょ?
それに大体のお店のレイアウトは文字が強調されすぎ、大きすぎな点も個人的にはマイナス評価。
あそこまで強調されると物を見なくても、すんごい良いものだと錯覚しそう。
それに買い物をする度にメールマガジンに登録されてしまうという仕様はどうにかならないものか?
なので実際に品物が届くまでは半分ワクワク、半分ガクガクな状態で出荷される5月上旬まで待たなくてはなりません。
届いたら実際に組み立てて色々と試してみます。
値段が値段だけに多少のことは目をつぶろうと思いますが、2週間待ちという状況なので否応なしに期待してしまうわけで・・
ただ買ったお店の応対はとってもいい感じ。
これで物が本当に良いものなら、この考えも多少はかわるかもしれません。

((o(´∀`)o))ワクワク
でも折りたたみというのが実に不安。
動かしている最中に部品が外れたとか笑い事じゃ済まない。
杞憂で済めばいいのですが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木曜日)

CWCheat 0.1.7 Rev Aを導入する。

200704192
従来のバージョンでは3.30 OE-A custom firmwareを導入した環境では動きませんでした。
しかしカスタムファームウェアのリリースの翌日には3.30にも正式対応。
これで3.30 OE-A custom firmwareの導入に躊躇しなくて済みそうです。
今回のバージョンでは以下の修正点があります。
1、Devhookに再度対応
2、Custom Firmware 3.30OE-Aに対応
3、メニュー画面の誤字を修正
4、その他機能のバグ修正

導入方法は過去の記事と同じ方法で問題ありません。
以前のCWCheatを導入済みの方は普通に上書きしても特に問題はないかと。
ただし過去にコードを追加したことがある人は、きちんと追加した部分をコピーするなりしてバックアップをしておいてください。
バックアップする必要のあるファイルは以下の通りです。
→ms0:/seplugins/cwcheat/cheat.db
→ms0:/seplugins/cwcheat/cheatpops.db
※MHP2などのUMDソフトのコードの場合はcheat.db
PSのゲームのコードの場合はcheatpops.db

過去に追加したコード部分をそのままコピーして、新しいバージョンのcheat.dbかcheatpops.dbの文末にそれそれ追加するだけで環境の移行は完了。
コードを追加した人は、間違ってもそのまま上書きをしないように気を付けてください。
以下はこれから導入する人のために導入方法を書いておきました。

続きを読む "CWCheat 0.1.7 Rev Aを導入する。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月曜日)

3.30 OE-A custom firmware

20070416
Dark_Alex's氏の開発したPSPのカスタムファームウェアの最新版が公開されました。
今回のカスタムファームウェアは新たに公開されたファームウェアv3.30に対応。
変更点は主に
・v3.10からv3.30へのコアの変更
・スリープモードから復帰する時に起きていたバグの修正
・PS Oneゲームの完全サポート
それとPSPシステムソフトウェアv3.30において追加された機能
・RSSチャンネルのアイテムごとにサムネイル表示が可能になった。
・PSNの機能追加(ディスク読み込み速度「高速」が追加。しかし非対応なソフトもあり)
・動画サイズの制限解除(480×272)
・VIDEOフォルダでもサムネイル可能になった。

以上の機能も使えるようになりました。
さて早速ですが、今から実際に3.30 OE-A custom firmwareを導入してみます。

続きを読む "3.30 OE-A custom firmware"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日曜日)

モバイル対応しました

20070408
数日前のココログの24時間メンテナンスによって、当ブログサイトも携帯電話から閲覧することが可能になりました。
今まではフルブラウザやそれに相当するアプリケーションを利用しなければ見れませんでしたが、これ以降は携帯電話上からでも手軽に閲覧することが出来ます。
モバイルサイトには上記のQRコードを携帯電話のバーコードリーダー機能を使って読み込んでいただければ簡単にアクセスすることが出来ます。
つまらない内容のブログですが、利用している方がいらっしゃれば是非ともご利用ください。
P.S
おかげさまで30万アクセスを突破しました。
これからも当ブログをよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火曜日)

かんたんよく飛ぶ紙ヒコーキ

20070403
3月中旬から三ツ矢サイダーの1.5Lにおまけとして「紙ヒコーキ博士 丹波純設計 かんたんよく飛ぶ紙ヒコーキ」というものが付属している。
このオマケは対象年齢が6歳以上なので、ハサミやのり等の基本的な工具さえあれば15分程度で簡単に作れる。
しかし子供が作ると荒い作りになるし、大人(主に父親)が作って子供に与えるときなどは多少見栄を張りたいところ。
今回はそういう大人のために丁寧に作れる簡単なアドバイスをしてみようと思う。
なお私が今回使っている道具は100円ショップに売られているものがメインである。
これなら懐も痛まないと思うので取っ掛かりやすいと思う。

続きを読む "かんたんよく飛ぶ紙ヒコーキ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月曜日)

Daedalus PSP R10

200704023
PSP上でNintendo64をエミュレートすることができるDaedalus PSPの最新版が公開されました。
前回のR9から音声再生も可能になったわけですが、R10では動作がさらに軽くなってます。
しかしまだ完璧な再現度とはいえず、文字化けや動作の不安定な面も多くあるので、現時点ではPSPでN64が動いた程度で考えた方がいいかもしれません。
今回は試しにDaedalus PSP R10を導入してみます。

続きを読む "Daedalus PSP R10"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »