« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月21日 (木曜日)

更新が一時的にストップします

大学のゼミナール合宿のため、22日~25日までのブログの更新、コメントの返信、TBの認証が出来なくなります。
大学の研修所は、ネット環境があってもISDN以下の速度を複数台で分割している?というくらい最悪なインフラなのでそれまではネットとはかけ離れた生活を送ることになります。
それに携帯電話もドコモ、ソフトバンクは圏外、auはかろうじて圏内という悲惨な状況で、そちらでのブログのコメント返信、携帯電話での通話やメールも出来ない状態。
したがってコメントやTB通知は大歓迎ですが、返信が大幅に遅れます。
しばらくの間、ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火曜日)

電池パックが膨張しました

20060619_1
ドコモ、昨年から無償交換 FOMA12機種で電池パック膨張
ソニー製のリチウムイオン電池のリコール(回収・無償交換)問題が拡大する中、NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」合計12機種で、買ってから数カ月以内という短期間にリチウムイオン電池パックが膨らんで本体に装着できなくなったり、充電してもすぐに切れてしまう事象が発生していることが25日、分かった。
ドコモでは使用開始後1年以内にそうした事象が発生して相談に訪れたユーザーに対し、アフターサービスとして昨年10月から電池を無償交換しているが、同社広報部によると「あくまでアフターサービスであり、不具合ではない」ために公表していなかった。
交換の対象としている機種は、パナソニックモバイルコミュニケーションズ製の電池パック「P-06」を搭載している7機種、シャープ製の「SH-04」「SH-05」を搭載する計4機種、NEC製の「N-09」を搭載する1機種。この12機種あわせて、すでに数百万台から1000万台が普及しているとみられる。これまでに電池パックを交換した台数についても明らかにしていない。

--------------------------------

最近、P901iTVの電池の持ちが急に悪くなった。
朝充電が終わった携帯電話がお昼すぎにはバッテリー表示が1本、大学から帰る時間帯には既に電池切れで使えなくなっている。
試しに表示が一本の時に、一旦電池を外して、再度電源を入れてみたところ
バッテリー表示が3本に回復、しかしすぐに1本に
ちなみに通話を数分しただけでフル充電から電池切れ間近になってしまう。
これは10ヶ月使っていても明らかにおかしい。
私の場合は、電池の充電は一日に一回だけ、充電しながらゲームやメール、通話などは絶対にしない。なぜなら充電中は予備の携帯電話にFOMAカードを刺しているから。

この電池の不具合はネットで調べたところ、ヤフーニュースなどで去年取り上げられていたらしい。
しかし大半のニュースサイトでは既にこの記事は削除されていて、ブログなどの個人サイトにしか載っていなかった。
ニュースには電池パックの種類は書いてあるが、具体的な端末名は書いていなかったので、各電池パックを使っている携帯電話を調べておいたので書いておきます。

P06:P902i P902iS P702i P700i P901iS P901iTV
SH04:SH700iS SH700i SH851i(ドルチェ)

SH05:SH901iS
N09:N901iS


以上の端末をお持ちで、最近電池の持ちが悪くなったと思った方は、ただちにリアカバー(電池蓋)を外して、中の電池パックを確認してください。
中の電池が膨張している場合があります。
下手に膨張が進行すると、リアカバーまで変形、しまいには携帯電話のフレームが歪んでしまい、最後には端末自体が壊れてしまうという最悪な結末に十分考えられるので、一応ご確認を(膨張していないのなら別に気にしなくていいですが、今後のために頭の隅にでも残しておいてください)。
なおドコモショップに持っていく場合
「電池の持ちが悪い」とだけ言ってしまうと、店舗によっては「新しい電池を購入してください」と言われてしまう可能性があります。
電池パックは消耗品なので修理、無償交換は基本的には行われません。
それにこの不具合に対し、ドコモ側の考えは
1、電池パックについての特性上、膨張する可能性があるということは理解している。
2、しかし、これはFOMA本体が膨張するのではなく、あくまで電池が膨張するために起こる。
3、したがって、ドコモとしては、これをFOMAの不具合としては認識していない。

このように不具合とは考えておらず、あくまでアフターサポートであると考えているようです。
なのでこの不具合で悩まされた方は、窓口で実際に膨張している電池パックを見せ、この不具合がニュースなどで取り上げられていることをいった方がいいと思います。
教育がちゃんと行き渡っているドコモショップでは、この不具合で膨張しているといえば、すぐに交換してくれます。
しかし対応が悪い地方のドコモショップなどでは、通常の電池パックと同じように有償交換で対応されるという場合が実際に起こっていますので。
それに901i、902iシリーズを使っている方はまだまだ多いです。
買ってからまだ1年経っていないという方も多いはず。
自分には関係がないとスルーしていたニュースですが、実際に自分にも降りかかってきたのでとりあえずご紹介しておきます。
--------------------------------
[感想]

基本的に問題を発生させたのは電池を製造したメーカーです。
しかしその電池を使っている携帯電話の販売メーカーならびにドコモはこの不具合に対しもう少し誠意に対応したほうがいいと思います。
不具合が実際に起こっていなくても、この電池を使っている端末で今後起こるという可能性は十分に考えられます。
現に私の携帯電話は最近膨張し始めましたし・・
でも膨張した現物を初めて見ました。
写真だとあんまり分らないと思いますが、触ってみるとぽこっと膨張しています。
これがさらにひどくなるとお餅みたいにプクっとなります。
そこまでになると電池パックを取り外すだけでも一苦労。
多少膨れていても大丈夫だと思っていても、実はかなりヤバいですよ。

P.S
携帯電話用語で、電池の膨張は「電池が妊娠した」と例えられる場合が多いです。
なので携帯電話を使っているときに
電池が妊娠したと言われたら、妊娠=膨張であると考えてください。
私も電池の膨張は、電池が妊娠したと普通に使っています。
用語を知らないと場合によっては大恥をかくことになります。
とりあえず追記という形で書いておきますので覚えておいてください。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年6月18日 (月曜日)

HGUC 1/144 RX-79[G] 陸戦型ガンダム

20070618
HGUC 1/144 RX-79[G] 陸戦型ガンダムを素組+ガンダムマーカーを使っての墨入れと部分塗装で仕上げました。
制作時間は約4時間半。
制作に関しては、そのまま組んでシールを貼るだけでも十分な出来になります。
しかし首の襟周りのホワイトはパーツ分割で対応できるはずなのに色が塗られていません。
この部分だけは色を塗った方が良いのですが、ガンダムマーカーのホワイト等で塗ろうとすると恐らく失敗します。
ガンダムマーカーのホワイトは牛乳と例えられるように、すんごく水っぽくて、すぐに垂れるてしまいます。
この部分だけはHOBBY COLORのホワイトで筆塗りをした方がいいかも。
それとシールは出来るだけ貼りたくないという人は、胸やバックパックの▽部分、胸部バルカンの白色は同じく筆塗り、塗り分けが失敗すると思っている方はマスキングテープなどで周りを囲んでから塗ると失敗しません。

続きを読む "HGUC 1/144 RX-79[G] 陸戦型ガンダム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金曜日)

iPodに酷似しすぎなM3000

20070616
この画像でどちらが第二世代 iPod Shuffleか判別できるだろうか?
正解は右がアップル純正、左はBTL(Allfine)という会社の「M3000」というオーディオプレーヤである。
以前、「Mini MP3 PLAYER」というインスパイアなプレーヤのレビューはしましたが、こちらはインスパイアを通り越してほとんど同じ、区別が全くつかない。
ちなみにスペックは以下の通り。

M3000
Features:
-MP3 and WMA playback
-128MB~4GB flash memory
-Alloy case with multiple color choices, USB interface
-Digital voice recording
-Drop playback, timing turn off
-Built-in Li-polymer battery, charged through USB interface
-MP3 player without LCD
-Colors: silver, black, purple and red

要約すると
-MP3,WMA対応
-128MB~4GBのフラッシュメモリ
-ケースは合金を使っており、複数色あり、USBインターフェイス
-音声録音機能
-再生停止機能
-リチウムポリマー内蔵電池、USB経由での充電も可能
-LCD無し
-色:シルバー、ブラック、パープル、レッド

ちなみにiPod Shuffle
-MP3,AAC,Audeible,wav,AIFF対応
-1GBのフラッシュメモリ
-ケースは合金を使っており、複数色あり、USBインターフェイス
-再生停止機能

-プレイリスト順再生・シャッフル再生可能

-リチャージャブルバッテリー内蔵、USB経由でDockを使って充電
-LCD無し
-色:シルバー、ブルー、ピンク、グリーン、オレンジ


やはりこういうパチモノは本体色にシルバーはあるものの、他のカラーは被らないようになっている。
ちなみに本家より勝っていることは、4GBまで対応していることと、Dockを使わなくても充電出来るということであろうか?
音質に関してはやはり本家の方が良い。
ただ値段は本家より安い。(同じ容量の場合)

正直ここまで酷似しているとパチモノ好きな私でも流石に本家を買います。
インスパイアがいいんです。ここまで似ているともはやインスパイアの範疇を超えています。
これはアップルにバレたらかなりの確率で訴訟されるのでは?
でも買おうと思っても、日本で扱っている場所を探す方が難しいんですけどね。
それでも欲しい方は訴訟前に押さえておくのもいいかも。
ただ本家のiPod Shuffleは一万円しないんで、買うなら断然本家をオススメします。
ネタ用に買おうと思っても、ここまで似ていると買った後に後悔しそうですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木曜日)

壁紙を公開しました その2

200709092
初代バルディッシュの3つの形態の画像を作成ついでに壁紙も制作しました。
今回はA'S以降使われなくなったSealing Formを作成することがメインだったのですが、壁紙にするとやはりザンバーフォームの方が色々とごまかしが効きます。
壁紙の左下部分が結構さびしいので後で色々と追加するかも。

BARDICHE-Device Form-

200706152_1
【解説】
起動した後の基本形態。「閃光の戦斧」の名が表すように、斧の形状をしている。
中距離以上の魔法はこのフォームで使用することが多く、サイズフォーム(後述)から戻す局面も見られる。 また、格闘戦もこのフォームでこなすが、相手の防御力が高くこれではダメージが与えられない場合には、数合打ち合ってからサイズフォームを起動するというパターンが多い。


BARDICHE-Scythe Form
20070615
【解説】
近接戦闘特化した形態。ヘッドを本体とは直角に展開させ、先端に魔力光を発生させたその姿はさながら鎌(サイズ)のようである。
また、魔力刃を飛ばすアークセイバー等の魔法により、中距離戦もこなすことが可能。
フェイト自身が近接戦闘を得意とすることから、このフォームの使用頻度はかなり高い。

BARDICHE-Sealing Form-20070909
【解説】
ある一つの魔法に魔力をすべて向ける為の形態。 ヘッドをデバイスフォーム時とは反転させ、光の翼を広げる。 形状は槍と言われるが、デバイスフォームやサイズフォームの時とは違って実際に槍として使用したことはなく、魔法行使にのみ使われている。
ジュエルシード封印に多大な魔力を浪費するので、主にジュエルシード封印の時に使用される。
また、他にはフェイトの1期時点での無詠唱最強の魔法サンダーレイジがこの形態で使用されている。 「魔法少女リリカルなのはA's」では、バルディッシュ自体が2話で早々に大破したこともあり、このフォームは登場していない

--------------------------------
Wikiに書いてある解説と並べてみました。
無詠唱最強の魔法であるサンダーレイジがシーリングフォーム形態で使われていたこととか結構忘れていました。
今はカートリッジシステムで魔法の消費問題は解決してるんで、このフォームはお蔵入り状態になっています。
そういえば初代のバルディッシュは目とかも悪者っぽい感じだったのに、味方になってからはそういう悪っぽいイメージがなくなってしまったのが少しだけ残念だったり。

とりあえず記念用にサイズ比較用の壁紙を作成してみました。
壁紙は以下のサイズを作成しました。
・1680x1050_Bardiche01
・1280x800_Bardiche01
・1024x768_Bardiche01

3つの大きさの壁紙をZIP形式にてまとめています。
「魔法少女リリカルなのは Bardiche Wallpaper01 v1.01」(約1.41MB)をダウンロード
※v1.00→v1.01に更新。違いはSealing Formの形状の修正と微調整(07/09/09)

実質2回目の壁紙なのでまだまだ荒い所がかなりありますが、気に入ってくれたのならご自由にお使いください。
その時にコメントなどを一言いただけると嬉しいかも。
なおPSDファイルで制作していたので、壁紙の大きさや背景の色とかも変更することが出来ます。
希望があれば気軽にお尋ねください。
もし好評であれば今後、レイジング・ハートや夜天の書バージョンも制作するかもしれません。
※個人の使用に関しては特に問題ないのですが、他所での無断公開はお控えください。なお壁紙はスペースの容量の関係上消す可能性もあります。ダウンロードしておくのなら消える前にお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火曜日)

記事を修正・追記しました

6月9日の記事「ZEN VISION:MとWMP11【解決版】」の記事のタイトルの一部を修正し、なおかつ「120fpsの動画をWindows Media Playerを介さないで転送できる方法」も解説画像付きで追記しました。
当初は120fpsの動画はやはり無理じゃないかと考えていましたが、Zen Vision M メディア エクスプローラを使わないこの方法だとフォルダ分けも問題なくすることが出来ました。
Windows Media Player経由で転送するとフォルダ分けが出来ませんからね。
これで動画の使い勝手がさらに向上したんじゃないかと思います。
Windows XPをお使いのZEN VISION:Mユーザーの方は是非ともお試しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土曜日)

ZEN VISION:MとWMP11【XP解決版】

※今回取り上げる方法は、Windows XP環境の方限定の解決方法になります※
Windows Media Player11を導入してしまうと、ZEN VISION:Mでジャケット画像を貼ることが出来ない、ビデオエクスプローラでビデオが変換できなくなったりといったという不具合がありましたが、海外から入手できるCreative Media Explorer Update for Creative ZEN Vision:M」 を導入すれば解決します。

Creative Media Explorer Update for Creative ZEN Vision:M
【説明】
This update resolves compatibility issues between Creative Media Explorer or Creative MediaSource™ Player/Organizer, and Windows Media Player 11 (WMP11). For more details, read the rest of this web release note.

※日本のサイトでは公開されていません
Windows Vistaではこのアップデートは適応できません。無理矢理インストールしたとしても手前で弾かれてしまいます。

このアップデートと、ビデオエクスプローラでビデオが変換できなくなったとお悩みの方は、Creative社の公式ページにて5月21日から公開された最新の「ZENcast オーガナイザ 2.00.07」以降を導入すればビデオ変換の不具合も解決できます。

ZENcast オーガナイザ 2.00.07
【説明】
ZENcast オーガナイザはダウンロードしたZENcastメディアファイル(オンラインオーディオ、ビデオブロードキャスト)をCreativeポータブルメディアプレーヤーに転送します。いくつかの CreativeポータブルメディアプレーヤーはZENcastオーディオのみサポートします。

【機能・機能拡張】
Flickr および Windows Live Spaces のフォトフィードに対応
フォトチャンネルのサムネイル表示に対応
CreativeポータブルメディアプレーヤーへのZENcast ピクチャ転送に対応

シンク マネージャ バージョン (6.04.09)
【説明】

シンクマネージャはパソコンと Creativeポータブルメディアプレーヤーの音楽ファイル、画像、動画を同期します。
ビデオコンバータ (5.60.13)

【説明】
ビデオ コンバータはビデオファイルを Creativeポータブルメディアプレーヤーの再生可能なフォーマットに変換します。
【対象環境】
Microsoft Windows Vista
, Windows XP Service Pack 1 (SP1) 以上/ Windows XP Media Center Edition 2005 / Windows XP Professional x64 Edition 
Microsoft DirectX 9.0 以上
Microsoft Internet Explorer 6.0 以上 / Mozilla® Firefox 1.5 以上

--------------------------------

今回の更新でXP環境でWindows Media Player11を導入してしまった人が今まで悩まされていた、Zen Vision M メディア エクスプローラ上でジャケット画像が貼れなかったり、ビデオエクスプローラでビデオが変換できなくなったりといった不具合もきちんと修正できます。
20070609
試しに最新のWindows Media Player11に更新した後で、ジャケットを貼り付けてみましたが見事に成功。
ただ注意しなければいけないのは、Windows Media Player11の初回起動時に、自動同期設定は解除しておいた方がいいということ。
自動同期設定を解除しておかないと、マイドキュメント内にある画像データ不要な曲までZEN VISION:Mに同期されてしまいます。
これだと今まで構築していたライブラリが汚くなったり、同じ曲が2重に同期されてしまったりしますから、後々削除したり整理し直したりと無駄な労力がかかります。
普段からZen Vision M メディア エクスプローラで曲や動画を取りこんでいた人はくれぐれもここだけはご注意ください。
今まで当ブログでは4回に渡ってこの不具合について取り上げてきましたが、これにて解決。
XP環境のZEN VISION:Mユーザの方、安心して更新していいですよ。

※Windows Vista環境の方への注意点。
Windows Vista、Windows Media Player 11(for Windows Vista)導入環境ではこれらのアップデートの効果はありません。
現時点では、Windows Vista、Windows Media Player 11(for Windows Vista)の方のジャケットの貼り方は
前の記事に書いた公式サポートの答え
--------------------------------
「WMP11にて、PC上の音楽ファイルにジャケットを貼り付けてから、音楽データをZEN VISION:Mに転送することで可能となります。」
一番簡単なのは
1、WMP11のライブラリーにジャケットを貼りたい音楽ファイルをドラック&ドロップ。
2、ジャケット画像をAmazon等から入手し、PCに保存。
3、入手した画像をWMP11上に表示してある該当の曲のジャケット部分にドラック&ドロップしジャケット画像を貼り付ける。
4、同期機能でZEN VISION:Mに同期する。

公式のサポートが過去に出した暫定的な解決方法ですが、やはりこっち

他にgigabeatSでのジャケット画像の貼り付けと同じようなやり方が
1、ジャケットを貼りたい音楽ファイルと同じフォルダ内に、Amazon等から入手したジャケット画像のファイル名を「Folder.jpg」とリネームした後に、コピーする。
2、WMP11上でその曲を再生してみる。上手くいっているのならジャケット画像が貼り付けられているのが確認出来ます。
3、同期機能でZEN VISION:Mに同期する。
以上の2つの方法でとりあえず解決できます。
--------------------------------

面倒だけど、これになってしまいます。
なので現時点での結論は

Windows Vistaの環境の方
・・×未だにこの不具合は残ったままです。
【補足】
公式のFAQの「アルバムアート貼り付け」に関する質問の項目。

Q:CDジャケット画像(アルバムアート)を変更する方法はありますか。

A:Windows XPではCreative メディアエクスプローラを使用して、アルバムアートを変更することができます。
手順:
1. プレーヤーをパソコンに接続してZen Vision:M Seriesメディアエクスプローラを起動します。
2. [メディアの参照]を選択します。
3. [Music]フォルダを開き、アルバムアートを変更したいファイルのあるフォルダを開きます。
4. メニューバーの[表示]メニューから[アルバム]を選択します。(アルバムジャケット画像がファイル一覧の上部に表示されます。)
5. 画像ファイルをパソコンからアルバムジャケット画像の上にドラッグ&ドロップして上書きします。


「Windows XPではと表記はされているが、Windows Vistaでのジャケットの貼り方は、公式のFAQには書かれていません。
現時点ではサポート外なのではないかと思ってきました。
なので×とします。
まだZEN VISION:M使いの方のWindows Vistaの導入はまだ時期尚早かと。

Windows Media Player 11に更新した Windows XPユーザーの方
・・・確認済み。これで多分大丈夫。

以上になります。

P.S
参考までに私のソフト環境も書いておきます。参考にしてください。
メディアエクスプローラー:5.20.15
Import Wizard File:1.0.25.0
オーディオCDリッパー:5.00.20
シンクマネージャー:5.20.09
Playlist Wizard:3.1.5.0
PIM Edhitor:1.3.0.0
ビデオコンバーター:5.60.13
Windows Media Player 11:11.0.5721.5145


【おまけ】
※現時点ではWindows XP環境の方限定ということで話を進めます※
Windows Media Player を介さずに120fpsの動画が転送可能、なおかつフォルダ分けが出来るようになりました。
【転送方法】
(従来の動画)

・・いつもどおりZen Vision M メディア エクスプローラから取りこんでください。
(120fpsの動画)
1、ZEN VISION:M本体をパソコンに接続します。
2、デスクトップにあるマイコンピュータをクリック。
3、MY ZEN(デフォルトなら)をクリック
20070612
4、My Zenを開くと、以下のように「Storage Media」というリムーバブルディスクが表示されるので更に開きます。
200706122
5、Videoフォルダに120fpsの動画をドラック&ドロップ。作品名のフォルダを作っている場合はその中に入れても問題はありません。
【例】
→マイ コンピュータ\My Zen\Storage Media\Video
→マイ コンピュータ\My Zen\Storage Media\Video\作品名のフォルダ


これにて転送は完了。
パソコンから切断し、ZEN VISION:M上で確認してください。
【注意点】
この方法で取りこんだ場合、動画の長さが--:--:--と表示されてしまいます。
VGAサイズより大きい動画なども入れることは出来ますが、「問題があるため、このビデオが再生できません」と一瞬エラーが表示され、再生することは出来ません。
公式な取り込み方法ではないので、無茶な大きさの動画は取りこまないことをオススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 8日 (金曜日)

壁紙を公開しました

20070610
カスタムテーマ用に作っていたバルディッシュの3つの形態の画像ですが、ついに最大出力用の大剣(ザンバーフォーム)の形態の画像が完成しました。

BARDICHE・ASSAULT-Zamber Form-
20070608
これでバルディッシュ・アサルトの形態がすべて完成。
記念といってはなんですが、サイズ比較用の壁紙を作成してみました。
これを見ればザンバーフォームのデカさがどのくらいなものか理解できると思います。
壁紙は以下のサイズを作成しました。
・1680x1050_Bardiche
・1280x800_Bardiche
・1024x768_Bardiche

3つの大きさの壁紙をZIP形式にてまとめています。
「魔法少女リリカルなのは Bardiche Wallpaper v1.02」(約1.28MB)をダウンロード
※v1.00→v1.02に更新。違いは魔方陣の形がおかしかったのを修正とデバイスの周りに微妙に発生していたゴミを取り除きました。(07/06/10)

初めてのパソコン用の壁紙なので荒い所がかなりありますが、気に入ってくれたのならご自由にお使いください。
その時にコメントなどを一言いただけると嬉しいかも。
なおPSDファイルで制作していたので、壁紙の大きさや背景の色とかも変更することが出来ます。
希望があれば気軽にお尋ねください。
もし好評であれば今後、レイジング・ハートや夜天の書バージョンも制作するかもしれません。
※個人の使用に関しては特に問題ないのですが、他所での無断公開はお控えください。なお壁紙はスペースの容量の関係上消す可能性もあります。ダウンロードしておくのなら消える前にお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水曜日)

カスタムテーマ変更中

200706073
素材などが最初から揃っているリッチテンプレートとは違って、素材を一から作らなければならないカスタムテーマ。
今のままだとあまりにも無骨すぎるので、カレンダーや各項目に表示されるアイコンや画像を一から作り直してみました。
ただ結構苦労したのが、アイコンの作成。
ペイント等で8倍に拡大した後に、1ドットずつ根性で打つ→等倍にして確認の連続作業。
結局、夜天の書が予定より少し大きめに完成orz
200706066
これは6倍に拡大した画像ですが、このままでは各サイドバー用のアイコンにしては少しばかり大きい。
なのでレイジングハートも急遽制作。
200706064
こっちはほぼ丸だけだから作るのが楽♪
でもメインの2つのデバイスのアイコンは作ったのに、バルディッシュのアイコンはないのはどうかと思い、脇道に逸れながら新たに制作。
200706065
A's版完成。
StrikerS版では角の部分が尖ったらしく、微妙に形が違うらしい。
本編を見直してみたけど、本編では本当に尖っていた。
なにげに見落としている細かい変更があるみたいだ。

調べてみると色々トリビア的な知識が手に入ったのでモチベーションが大幅アップ。
勢いに乗って、カスタムテーマのメインであるBARDICHEの各フォームも制作。
なんかすんごい時間がかかった気がするけど、形になったので公開。

BARDICHE・ASSAULT-Assault Form-
200706071_1

BARDICHE・ASSAULT-Haken Form-
200706072
BARDICHE・ASSAULT-Zamber Form-
20070608

【解説】
「閃光の戦斧」。フェイトが使用するインテリジェントデバイス。
シグナムとの戦闘で中破したバルディッシュを修理と同時にベルカ式カートリッジシステム「CVK792-R」を組み込んで完成した。
汎用の斧(アサルトフォーム)、近接用の鎌(ハーケンフォーム)、最大出力用の大剣(ザンバーフォーム)の3形態。
レイジングハート・エクセリオン同様、フェイトに返された時点ではフレーム強化がまだだったが、使用する魔法の出力や破壊力の違いからか、なのは程念を押されてはいなかった。

--------------------------------
Wikiに書いてある解説と一緒に並べるとかなり見栄えがよく見える。
ちなみにハーケンフォームの刃の部分まで書いていたらとんでもなく大きくなってしまった。
設定上、ザンバーフォームはもっと長いし、形状も大幅に変わるのでこの2形態だけ作って一旦終了。
ザンバーフォームは相方のレイジングハート・エクセリオンと共にいつか時間があったら作ります。
もう少しいじったらブログのデザインは一応完成ですかね。

【修正点】
ASSULT→ASSAULTに訂正。
それに伴い、画像の3か所を修正。
何気にASSULTと綴りを間違っているサイトさんが多い。
気がついたので修正。(07/06/07)

【追加点】
ザンバーフォームを追加
大きさ的にまさに斬艦刀!(07/06/08)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火曜日)

テンプレートを変更しました

従来のリッチテンプレートでは、記事表示部分の横幅がかなり狭かったので読みにくい場合が多かったと思います。
ココログのリッチテンプレートでは
列の横幅
左列 200
中央列 300
右列 200

の設定から変更することが出来ないので、新たにカスタムテーマを作って差し替えてみました。
今回の変更では
左列 200→300
中央列 300→500

右列 200
に変更すると共に、文字色、背景色もイメージに合うように変更。
本当なら右列も300に変更した方がバランス的にはいいのですが、これだと1024×768までの解像度の人が見た場合、レイアウトが崩れる可能性があったのでこのままにしています。
このカスタムテーマはあくまで制作中の仮バージョンになります。
とりあえずしばらくはこのままで行こうと思いますが、文字が読みにくい、前の方が読みやすかった等の意見が出た場合はさっさと元のリッチテンプレートに戻そうと思います。
デザインが落ち着くまでは色々とご迷惑をかけると思いますが、これからも当ブログをよろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日曜日)

ウイニング・バード、ライジング・バード スポット生産版

200706031
1/32 レーサーミニ四駆シリーズNO.17「ライジング・バード」と同NO.24「ウイニング・バード」スポット生産品が田宮より販売されている。
この2種類のミニ四駆は1989年に発売され、しばらくして生産停止。1998年に限定復刻版として数量限定で発売されたものの、それ以降は生産が行われていなかったので、実に9年ぶりの再販といえる。
私は1998年の限定復刻版を少し前にオークションで4000円前後で購入した記憶がある。
再版されたとはいえ、9年間再版されていなかったので、オークションではウイニング、ライジングともども4000円~5000円前後が相場になっていた。
人気が高く、販売時期の割に生産数も少なかったので、当時でも入手しづらかったのではないだろうか?
今回、1998円版と今回のスポット生産品との違いというものをレビューしておこうと思う。

続きを読む "ウイニング・バード、ライジング・バード スポット生産版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土曜日)

iPod?なMini MP3 PLAYER

2007060210_1
TAiTO系のゲームセンターのプライズ品である「Mini MP3 PLAYER」
色はホワイト、レッド、グリーンの3色があるが、特にホワイトは某オーディオプレイヤにそっくり。
もちろんこの景品はTAiTO公認で、保証などはタイトーお客様センターで行っている。
正直ここまでインスパイアしていて問題はないのだろうか?
分りやすいように試しに本家のiPod shuffleの第一世代、第二世代の画像を貼ってみた。
第一世代 iPod shuffle 
2007060214
第二世代 iPod shuffle 
2007060215

ボタン周りの配色が逆なだけで、第一世代iPod shuffleを第二世代サイズにリサイズしたといっても問題ないくらいのパクr・・いやインスパイアぶりが分かるだろう。
今回はネタとして取ってきた「Mini MP3 PLAYER」をいじってみた。
値段帯で比較できるのが、999円MP3プレーヤーであるDN-2000あたりだろうか?

続きを読む "iPod?なMini MP3 PLAYER"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »