商品撮影用照明ボックスを使ってみる
7月3日の記事にて300円の予算で自作した「商品撮影用照明ボックス」を使って実際に写真を撮ってみました。
まだ光源をどのように配置したほうがいいのか分からないところもありますが、とりあえずそれらしくは撮れたので公開します。
比較として以前に同じものを何もしないでただ撮っただけの画像も比較として載せておきました。
製作の参考にしてください。
まずこれは棚の上に置いてなにもせずにただ撮っただけの「HGUC 1/144 RX-79[G] 陸戦型ガンダム」
背景の壁とかが実に気になりますし、まったく格好良くありません。
これを見て欲しくはなりませんね。
そしてこれが自作した商品撮影用照明ボックスを使って初めて撮った画像。
上に配置した蛍光灯をもう少し後ろに配置すればもう少し上手く撮れたと思います。
ボックスを使わなかったときよりそれらしく見えるかな?
撮影の仕方がまだまだ分かっていない状態で撮っているので、撮り方さえしっかり出来ればかなりの写真が撮れると思います。
これも光源の配置とわずかに手ぶれ(補正はしているのだが・・)
自室で撮るとなぜか上手く取れない。
一階のリビングで撮るとなぜか上手く撮れるので今度はそちらで撮ってみようと思う。
こちらは以前の記事でとりあえず撮っておいた「F-117A Nighthawk」
床に置いてそのまま撮っただけの写真。
チープさと初めて作った航空模型なために実に汚い。
そしてこれが商品撮影用照明ボックスを使って撮ってみた写真。
まだ注文しているデカールが届いていないので、つや消しスプレーとか吹きかけていません。
未完成状態ですが、前の写真よりは模型くさくないですし、少しは上手く見えるマジック。
実物はもう少し黒いかな?
ただ大きさ的にはこれくらいの1/72スケールの戦闘機か1/144スケールのプラモデルより大きいものを撮るにはこのボックスではちと小さいかと思います。
側面の不織布の白色が写真に映ってしまうので・・
MGクラスのプラモデルを撮ろうと思ったら、プラモデル自体を奥に奥に配置してやっと撮れるくらいかと。
MGでも大きいMSや小さいMSがあるので一概に言えませんが・・
おまけとして前に作ったHGUCのヘイズル2号機。
多少は玩具サイトのレビュー用の画像っぽく見えるかなと。
【作ってみて】
写真を撮る能力と光源の配置、撮影する場所さえきちんと出来ていれば玩具サイトのレビュー画像にも十分使えるような写真を撮れると思います。
当方はまだまだこういう風な写真の撮り方に慣れていないので、あまり上手くは撮れていないのですが、ブログとかで小物の写真を撮る場合などには結構オススメ。
製作時間も15分もかかりませんし、費用も300円で作れます。
ただ材料を完全に揃えようと思ったら、100円ショップを数店舗見てみないと揃わないかもしれません。
それでも撮影用の照明ボックスを買うよりは遥かに安く作ることが出来るので、気になったらとりあえず作ってみてもいいのではないでしょうか?
P.S
XP環境のノートパソコンのデスクトップをVista風に改造してみました。
フォントをVistaから使われるようになったメイリオフォントを使ってみたのですが、ちょっと違和感があります。
というよりIE以外でメイリオフォントを使うのはちょっとやめたほうがいいかも。
文字が霞むというか文字が小さくなればなるほど荒くなるので、ここだけは従来のフォントに戻しています。
Office2007に付属しているIME2007も文字入力で色々と問題がありますし、標準搭載のWMP11も不具合がまだまだ残っている状況では、高いお金を払ってまでXPからVistaへの変更はまだしたくないのが現状。
ドライバがもう少し揃っていれば導入する気にもなるんですが、まだまだ時間がかかりそうです。
P.S
後になって光源のことを気にしながら撮ってみたのが、トップに置いてあるビートマグナムTRFというミニ四駆。
ビートマグナム自体、ビートマグナム、ビートマグナムTRF、ビートマグナムGPAというように3種類あるので、是非とも3兄弟ともども完成させたいところ。
足りない色やシールじゃなくても大丈夫なところは塗装してあるので、完全にレース用じゃなくなっています。
でも懐かしいしカッコいいからいいよね?
写真はかなり上手く撮れました。
これなら玩具レビューサイトに載せても通用できるかと思います。
これくらいのものが300円で撮れる様になるので作って良かったです。
| 固定リンク
「おもちゃ・模型」カテゴリの記事
- ワンダーフェスティバル2009[夏] その3(2009.07.28)
- ワンダーフェスティバル2009[夏] その2(2009.07.28)
- ワンダーフェスティバル2009[夏] その1(2009.07.26)
- A3 YF-22 N22YX &YF-23 BLACK WIDOW Ⅱ(2009.03.20)
- 痛○○シリーズ製作に便利な機械(2009.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント