« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月30日 (木曜日)

コミケ13日目リクナビ★フェスタ

20070829
実質、コミックマーケット13日目の「リクナビ★フェスタ」に行ってきました。
このフェスタは、今年の冬から来年にかけて就職活動をする学生向けのイベントで、背広を着てこなくても、私服で問題なしという結構気楽なイベントになっています。
私も今年の冬から就職活動を控えているので、このイベントは就職活動を間近に控えた一番最初の就職イベントということになります。

本来なら私服で行けば一番楽なのですが、お目当ての企業が出展していたので背広で参加。
流石に私服では失礼だと思って・・(別に選考なんてものはこのイベントではないんですが、一応ね。)

続きを読む "コミケ13日目リクナビ★フェスタ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月27日 (月曜日)

コマンドプロンプトの使い方【補足説明】

コマンドプロンプトの使い方が初心者には分かりづらいかもしれないので、ここで補足。
主に使う機会は今回は2回。
「Pandora's Batteryを作ってみる」の記事の以下の番号になったら読んでください。

【4番に入ったら】
Pandora's Batteryを入手し解凍したら以下の構成になっていると思います。

pandora
├ battery
│ ├ pandora_battery
│ └ pandora_battery%
├ installer
│ ├ pbfirm_install
│ └ pbfirm_install%
├ msinst/
│ └ msinst.exe
├ mspformat
│ └ mspformat.exe
└ readme.txt

この構成であることを確認したらpandoraフォルダをハードディスクのルートディレクトリにコピーします。Cドライブにそのまま入れた方が分かりやすいかも。
今回の説明では、Cドライブのルートディレクトリにコピーし、PSPのドライブレターがG:\と認識されている状態で説明しています。
恐らくPSPのドライブレターは人によって違うので、その辺は置き換えて考えてください。
【例】
C:\pandora

2、コマンドプロンプトを起動します。
200708238
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト

3、黒い背景に白文字の画面が出ると思うので、まず手打ちで以下の文章を入力。
cd c:/pandora (ENTERキーを押す 以下:(E))
※ディレクトリの移動しています。

4、画像を参考に次はこう打ってください。
200708272_2
cd mspformat (E)
今度は
mspformat.exe G(E)
※コロン : は入れる必要はありません。

これでENTERを押せばフォーマットするかしないか問われるので準備が出来ているのならYと入力してENTER
完了したら一旦終了してください。
Open Errorと表示されてしまう場合は、ノートンなどのウイルス対策ソフトを一時的に使用禁止にすると解決すると思います。

【12番に入ったら】
コマンドプロンプトの起動の仕方は同じなので割愛。
200708276
黒い背景に白文字の画面が出ると思うので、まず手打ちで以下の文章を入力。
cd c:/pandora(E)

※ディレクトリの移動しています。
次はこう打ってください。
cd msinst(E)
今度は
msinst.exe G G:\msipl.bin(E)

かなり大げさに書いてますが、これで問題なく次の工程に進めると思います。
コマンドプロンプトの使い方が分からない方は同じような構成で試してみると恐らく分かると思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月25日 (土曜日)

バッテリーパックを探してみました

20070825
ルミネスのときは情報が流れた2日後に捜索し、手に入らない状態でした。
今回はPandora's Batteryの情報が流れた翌日に近所のゲームショップ、家電量販店などを巡回し、バッテリーパックの入手に挑戦してみました。

一店舗目:大手家電量販店
数日前に来たときは通常、大容量ともども2つ~3つほどストックがあったはずなので、多分ここで買えるかなと思っていたら、見事売り切れ。
昨日の夜にまとめ買いされたみたい。

2店舗目:大手スーパーのおもちゃ売り場
PSPの売り場がDSとWiiに侵食されて売り場縮小中。
アクセサリーで置いてあったのはシリコンケースと保護ケースのみ。
実はバッテリーパックを入手する以前に、純正アクセサリーを置いているお店自体を探すのが難しいのでは?

3店舗目:中堅ゲームショップ
売り場は縮小中。
本体の中古販売なら見かけるが、アクセサリーで置いてあるのはシリコンケースと保護ケース、ホワイトカラーのPSP用の白い純正ポーチ。
ここもないかと思い、とりあえず店員さんに聞いてみた。

MOO:PSPのバッテリー、電池って置いてませんか?
店員:置いてあるのはここだけなんですよ。多分な・・・・あっもしかして・・・
~店員がレジの奥に消える~
数分後
店員:これですか?(差し出してきたのは通常サイズのバッテリー)
MOO:大容量のやつはありませんでしたか?
店員:通常のやつが一個。これが最後の一つですね。アクセサリーを置いても売れないんで・・
MOO:じゃそれください。


結局、3店舗目で無事に確保。
値段は定価で、ポイントが付く量販店を中心に買われているのではないでしょうか?
対象のバッテリーは現在流注している純正バッテリー全部ですから、おいそれと回収出来ないはず。
なので旧PSPをまだまだ現役で使っていくぞという方は旧PSP用のアクセサリーが更に入手しづらくなる前に一個くらい確保しておいてもよいのではないでしょうか?

私は保険としてAmazonに大容量のバッテリーの購入手続きはしてあったのですが、5日~6日後に発送という状態で今も注文できる状態だったので、最悪konozamaになるかと思い、近所のお店に探しにいったわけです。
とはいえルミネスよりは圧倒的に入手はしやすいはずなので杞憂で終わるかもしれませんが、Amazon組みはあんまり安心しないほうがいいですよ。
購入手続きをして、近所のお店を巡回、入手できたらキャンセル。
これが一番安全策かと。
5日~6日後に発送ならこの方法でも十分にキャンセルが間に合いますから。

【関連リンク】
大容量のをメインに使って、標準のバッテリーをPandora's Batteryにしておくのが効率の良い使い方だと思います。現時点ではまだ注文できる状態なので、在庫がなくなる前に、電気屋や家電量販店に買いに行くのがベストかもしれませんね。

PSP専用バッテリーパック(2200mAh)
PSP専用バッテリーパック(1800mAh)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月23日 (木曜日)

Pandora's Batteryを作ってみる

200708237
今まではトロイで故障してしまった、Flashの書き換えで失敗してしまったPSPはソニーの修理受付でも修理不可能で送り返されていました。
v1.50前後のPSPなら修理されて戻ってきますが、それでも送料などを含めてかなりの金額を支払わなくてはならず、かなり痛かったはず。

今回、リリースされたPandora's Batteryというのは、
PSPの電池を使って、現時点の全てのPSP、壊れたPSPであっても過去のバージョン1.50にダウングレードすることが出来ます。

なぜ電池なの?と疑問に思う方もいると思いますが、FLASHをいじられて壊れたPSPを直すのに、ソニーは専用のバッテリーを使ってダウングレードしていたとのことなのです。
なので純正のバッテリーをその専用バッテリーと同じ仕様に書き換えれば・・
これなら高騰しているルミネスを買わなくても、修理不可能で諦めていたPSPも復活することが出来ます。
今回は、そのPandora's Batteryの作成方法を書いておこうと思います。

【補足】
新型PSPでPandora's Batteryを使おうとすると最悪壊れるとのこと。旧PSPのみで使いましょう。

【追記:07/08/28】
コマンドプロンプトの使い方についての補足説明を8月27日記事にて新たに書いておきました。
初めてコマンドプロンプトを使うけど、やり方がどうしても分からないという方がいれば、別ウィンドウで開いておくなりして参考にしてください。

続きを読む "Pandora's Batteryを作ってみる"

| | コメント (51) | トラックバック (0)

2007年8月22日 (水曜日)

3.52M33-4 Custom Firmware

200708231
Custom Firmware 3.52M33の最新版であるM33-4が早くもリリースされました。
M33-3からの変更点は
1、CPU速度をvshmenuとcoreに追加。
2、(XMB上で)USB接続にてFLASHを書き込む際に、CRCエラーが起きていた不具合の修正。
主にバグ取りがメインのようなので、そんなに急いで更新する必要はないと思います。
すぐにM33-5が出てきてもおかしくないので(流石にこの更新の早さには驚かされます。)
なお今回のアップデートはM33、M33-2、3からのアップデートですので、従来のV1.50などの環境の方は事前にM33を導入しておくことが条件になります。
M33の導入方法は過去の記事を参考にしてください。
それでははじめます。

続きを読む "3.52M33-4 Custom Firmware"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月21日 (火曜日)

B級?C級?らーめん缶を食す

20070821
コミックマーケットの帰りに、秋葉原に数年ぶりに寄ることが出来ました。
やはり電車男が上映された前後から微妙に雰囲気が変わっていて、なんか一般人がヲタクを鑑賞する、俺らは晒し者か!?みたいな感じになってました。
路上で普通にメイド服を着た人が沢山いましたもん。
あれ、メイド喫茶の宣伝のティッシュ配り以外に、なんか高い絵を買わせたり、勧誘したり色々とヤバイ場合も多いのでご注意を。
3日目の秋葉原はまさに人口過密状態で、とらのあなの同人コーナーはクーラーを付けていても熱い。そして同人誌の見本の紙を|彡サッと見る人たちの手馴れた手つきには正直乾杯。
あそこまでは流石にできないわ・・

そして秋葉原を散策中に、元祖アキバラーメン缶自販機というものを発見しました。
秋葉原名物といえばおでん缶が有名ですが、らーめん缶は去年テレビでも何度か紹介されたので知っている方も多いのでは?
この自動販売機では以下のものが売られていました。

・らーめん缶札幌 味噌味 300円
・らーめん缶札幌 醤油味 300円
・おでん缶 がんも 270円
・おでん缶 牛すじ 270円
・肉じゃが缶 あったか~い 290円
・らーめん缶 博多とんこつ味 350円
・銚子風おでん缶 279円
・おでん缶 つみれ
・筑前煮 あったか~い 290円

なんか筑前煮とかも普通に売られていて驚きました。
流石にあの暑い中、食べていられないので、ばら売りで売っているお店を発見し、以下のらーめん缶を買ってきました。

・らーめん缶札幌 味噌味
・ラーメン缶札幌 醤油味
・らーめん缶札幌 冷やし麺


今回はこのB級、C級グルメともいえるラーメン缶を実際に食してみました。
テレビでは美味しい、麺がコンニャク製だけど気にならないなど下手褒めしていたような気もしますが、真相はいかに?

続きを読む "B級?C級?らーめん缶を食す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月20日 (月曜日)

3.52M33-3 Custom Firmware

200708201
Custom Firmware 3.52M33の最新版であるM33-3がリリースされました。
前回からの変更点は
1、CPU速度を75MHz/133MHzに設定出来るようにした。
2、リカバリーモードでflash、/flash3にアクセス出来るようにした。
3、)XMBでUSB接続した際にPC側でどう認識されるかを設定出来るようにした(MS Duo、flash0~3、UMD)
4、「vshmene」を追加した。XMB上でHOMEボタンを押す事で、CPU速度、USB認識UMD、ISO設定、UMD VIDEO設定を変更することが可能。

200708203
5、UMD-VideoのISO再生を可能にした。ファイルの置き場所はms0:/ISO/VIDEO/以下に置く事で利用可能。
しかしNO-UMDは現時点では不可能のため、一枚適当なUMDがドライブに入っている事が条件。
6、popsloaderをv3.30に対応させた。

今までUMD-VideoのISO再生が出来ませんでしたが、今回から再生できるようになりました。
しかしリリースしたばかりなので、M33-2までで使えていた一部のプラグインが使えない可能性があります。
今回はCustom Firmware 3.52M33-2からアップデートしてみます。
なお今回のアップデートはM33、M33-2からのアップデートですので、従来のV1.50などの環境の方は事前にM33を導入しておくことが条件になります。
M33の導入方法は過去の記事を参考にしてください。
それでははじめます。

続きを読む "3.52M33-3 Custom Firmware"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金曜日)

電池パックが膨張しました【その後】

20060619_1
ここ数日間で、私のブログにアクセスしてくる人の検索ワードに以下の言葉が頻繁に現れるようになった。
今日の検索ワードの一部を抜き出しただけでも
n901is 電池パック
P902i 電池 交換
電池パック p901tv
電池パック SH06 
sh06 膨張
N901iS 電池パック 膨 
携帯 電池パック SH04
電池パック p06 膨張  
SH902i 電池パック 膨らむ
電池パック SH04
SH700I 電池 膨張
携帯電話 電池不具合 P06
N901iS 電池 膨張
以下似たようなワードが沢山


恐らく、2日前に問題になった「ノキアの携帯電話で使われていた松下製の電池パックが過熱の恐れがあるため、4600万個交換」というニュースで、自分の携帯電話ももしかしたらと不安に駆られた人が多かったのであろうか?
日本国内での対象はNM850iG、702NK、804NKなどとされていて、検索ワードにある端末は全く関係がない。
しかし検索している人が多いということはそのニュースで不安を感じたのではないだろうか?
私が遭遇した電池パックが膨張した件についての記事は過去の記事を参考にしてもらいたい。
以下の電池パックを使っている端末が対象であった。
P06:P902i P902iS P702i P700i P901iS P901iTV
SH04:SH700iS SH700i SH851i(ドルチェ)

SH05:SH901iS
N09:N901iS


当時の記事を書いたのは、交換してもらう前日のことなので、実際に窓口で交換したときとその後のことを書いてはいなかった。
しかしこの件で不安になっている人も多いはずなので、とりあえず交換してもらった時のことを書いておこうと思う。

続きを読む "電池パックが膨張しました【その後】"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月12日 (日曜日)

メモリースティックの価格が急落傾向に

20070812
去年の末に1万2000円程で買った4GBのメモリースティックProDuoの4GBですが、ついに送料込みで6180円と5%のポイント付きでアマゾンのセールで売られるようになりました。
今までだったら価格と本物であるという確実な安心を得たいという理由で風見鶏というお店を利用していましたが、今回の価格はそれ以上の安さと、1500円以上で送料無料ならびに、アマゾンという大きいお店で売られている=偽物ではなく本物という安心感も同時に得られるので、どこかの安い店で偽物か分からないものを買うよりは全然オススメ。

カスタムファームウェアを導入すると、容量不足で悩まされる場合が多いので、今のうちに買い足しをしておこうか現在検討中。
にしても最近のSDカードの値下げにしても、今回のメモリースティックの値下げにしても、最近値段が急落しています。
もっと下がるのか、また値上げするのかは分かりませんが、買いやすくなったものです。

あとアマゾンの夏のバーゲンで見つけたお買い得品をお一つ
200708122
多摩電子工業という見慣れないメーカーの「mu:grapher DMP用2WAYスピーカー BK Z-216」という商品。
商品説明で
室内ではACアダプターで、屋外では単3型乾電池4本で2電源対応のアンプ内蔵型アクティブスピーカー。ツィーターとウーファーの広帯域再生を実現。フロントポケットにipodをスッキリ収納。動画再生でミニシアターが出現。ステレオ3.5mmミニプラグ接続なので、ipodに限らず接続可能。
となっているのでZEN VISION:Mやgigabeat Sにも流用出来そう。
本来なら知らないメーカーだしスルーしようと思っていましたが、値段が77%オフの1980円の送料無料だし、部屋で聞く用のスピーカーが欲しい人は買ってもよいのでは?
参考価格8518円というのはかなりあてにならなそうですが、値段が値段だし、定価2000円代で売られている商品よりは品質が良さそうと思うのは私だけ?
こちらは人柱用として気になった方だけチェックしたらどうでしょう。

【関連リンク】
Amazon.co.jp: SanDisk SDMSPD-4096-J60 メモリースティック PRODuo 4GB エレクトロニクス
Amazon.co.jp: mugrapher DMP用2WAYスピーカー BK Z-216 エレクトロニクス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月11日 (土曜日)

unofficial gpSP kaiを試す

20070811
今回はPSP上でGBAをエミュレートできるunofficial gpSP kaiの紹介です。
unofficial gpSP kaiはgpSP(gameplaySP)の改良版ということで、開発者はなんと日本人
言語も日本語対応なので使いやすいのでは?
エミュレートといえばNintendo64がエミュレートできるDaedalus PSP(現在はR12まで)、スーパーファミコンがエミュレートできるuo_snes9x for PSPなどがありますが、このエミュレーターがすごいのはその完成度。
現時点での動作速度は体感してみた感じ実機の8割~同等
音を流しても動作はちゃんとしているので、マリオカートアドバンスなどのレースゲームも快適にプレイすることが出来ました。
スーパーファミコンのマリオカートはまだまだ満足に遊べないのに、それより後に発売されたGBA版が快適に動くとは・・
今回はこのエミュレーターの導入方法を書いておきます。

※この記事は一年前に書かれた古いものです。
2008年10月時点での最新版の
導入記事が新たに追加されています。
導入方法が異なるので、これから導入したいと考えている方は最新の記事を参考にしてください。

続きを読む "unofficial gpSP kaiを試す"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2007年8月10日 (金曜日)

PSPの画面を気軽にキャプチャする方法【M33対応版】

20070810
過去の記事で紹介したやり方だと、M33-2等の最新のCFWでは動作しないことが分かりました。
今回は、最新のCFWでも気軽にキャプチャする方法を書いておきます。
なお今回利用したスクリーンモジュールは前回同様、PSP NikkiHideさんが作成したものを使っています。
この場を借りてお礼を申し上げます。

続きを読む "PSPの画面を気軽にキャプチャする方法【M33対応版】"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水曜日)

ブログが読みにくい場合は

私のブログはデザインの関係上、背景色が黒、文字が白という形を取っています。
人によっては見やすかったり、見にくかったりすると思いますが、見にくいと思った方は、ブログ右下にある「RSS Podcasting」という青いログをクリックしてみてください。

20070807
流石に過去の記事までは見ることが出来ませんが、こちらの方が読みやすい気がします。
ココログの制約上、当方のブログの表示幅をこれ以上増やすのは色々と問題が生じるので、現時点ではこのままのデザインを維持しようと考えています。
見にくい場合はとりあえず以上の方法をお試しください。

P.S
就職活動が控えている立場上、更新頻度もかなり落ちると思います。
来年の春までに無事に内々定が取れれば更新回数も元に戻せると思いますが、それまでの間はご了承ください。
これからも当ブログをよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火曜日)

CWCheat v0.1.9 Rev A

200708073
過去に紹介した古いバージョンのCWCheatでは、3.52M33-2などの最新のCFWでは動作しなくなっていました。
これではかなり不便な部分も出てくるので、現時点で一番新しいCWCheat v0.1.9 Rev Aの導入方法を注意点を含めて書いておきます。
これによって最新のCFWでも改造コードが使えるようになります。

※改造コードの利用は個人使用の範囲内でお願いします。
オンライン対戦などで改造コードを使ってはいけません。
また改造コードを使うことによって不具合が生じても自己責任でお願いします。

続きを読む "CWCheat v0.1.9 Rev A"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年8月 5日 (日曜日)

3.52M33-2 Custom Firmware

200708051
Dark_Alex's氏が引退宣言をした後に、カスタムファームウェアが乱立しだしたので当方は今まで様子見をしていました。
ですが今はCustom Firmware M33が主流になってきたので、こちらを導入しようと思います。

過去のバージョン、CFWからの変更点は主に
・v3.52の全機能を利用可能
・NO-UMDのバグを修正
・ゲームプレイ時に、PSP向けのカメラやGPSが動作しないバグの修正
M33-2ではそれに加え
・PS1ゲーム用の説明書ファイルが設定によって壊れるバグを修正
・PS1ゲーム用の説明書ファイルとそのゲームのIDが同じでなくても大丈夫にした
・リカバリーモードの「use isofs on UMD」の項目を削除
・リカバリーモードでCPU速度変更項目に20MHzと100MHzを追加した
音楽などを再生して放置する以外では重くて使えないと思われる。
・「Format flash1 and restore settings」項目を追加した
以上の変更点があります。
なお記事を書いている時期を考え、3.52M33から最新の3.52M33-2に更新するやり方もまとめて書いておきます。

続きを読む "3.52M33-2 Custom Firmware"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金曜日)

HGUC 1/144 RX-79 BD-1&BD-2

200708031
RX-79 BD-1 ブルーディスティニー1号機

200708032
RX-79 BD-2 ブルーディスティニー2号機

積んだままになっていたブルーディスティニー1号機と2号機を完成させました。
両方とも製作時間は約6時間程。
本来なら先に発売された2号機の方をさっさと組めばよかったのですが、HGUCの2号機の機体色があまりにも手抜きすぎる感じ(青一色)だったので、違和感の無い従来の仕様に色を変えようと色々考えていたら夏になってしまいました。
結局、GUNDAM FIXで発売された2号機のカラーリングを参考に何度も塗り、マスキングテープを剥がし、また塗るの繰り返しで何とかそれらしいの完成。
個人的に最後の仕上げに使ったスーパークリアーつや消しがちょっと大げさすぎた気がします。
なんか白っぽくなってるしorz
お店で普通のつや消しが売り切れていて、仕方なく買ったスーパークリアーつや消し。
いつものつや消しと同じような塗り方で大失敗。
今度は普通のつや消しを使おう・・
とりあえず完成はしているので完成写真を載せておきます。

続きを読む "HGUC 1/144 RX-79 BD-1&BD-2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木曜日)

ビートマグナムとその派生を作る・第二回

200707311
昨日の日記の続きになります。
前回はビートマグナムGPAを作ってみましたが、他の2種類は成型色を活かし、部分塗装で簡単に完成させています。
違いといえばつや消しトップコートを使ったくらいでしょうか?
完成写真の公開になるので、ナローバンドの人は続きを見ないほうがいいですよ。

続きを読む "ビートマグナムとその派生を作る・第二回"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »