コマンドプロンプトの使い方【補足説明】
コマンドプロンプトの使い方が初心者には分かりづらいかもしれないので、ここで補足。
主に使う機会は今回は2回。
「Pandora's Batteryを作ってみる」の記事の以下の番号になったら読んでください。
【4番に入ったら】
Pandora's Batteryを入手し解凍したら以下の構成になっていると思います。
pandora
├ battery
│ ├ pandora_battery
│ └ pandora_battery%
├ installer
│ ├ pbfirm_install
│ └ pbfirm_install%
├ msinst/
│ └ msinst.exe
├ mspformat
│ └ mspformat.exe
└ readme.txt
この構成であることを確認したらpandoraフォルダをハードディスクのルートディレクトリにコピーします。Cドライブにそのまま入れた方が分かりやすいかも。
今回の説明では、Cドライブのルートディレクトリにコピーし、PSPのドライブレターがG:\と認識されている状態で説明しています。
恐らくPSPのドライブレターは人によって違うので、その辺は置き換えて考えてください。
【例】
C:\pandora
2、コマンドプロンプトを起動します。
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
3、黒い背景に白文字の画面が出ると思うので、まず手打ちで以下の文章を入力。
cd c:/pandora (ENTERキーを押す 以下:(E))
※ディレクトリの移動しています。
4、画像を参考に次はこう打ってください。
cd mspformat (E)
今度は
mspformat.exe G(E)
※コロン : は入れる必要はありません。
これでENTERを押せばフォーマットするかしないか問われるので準備が出来ているのならYと入力してENTER。
完了したら一旦終了してください。
※Open Errorと表示されてしまう場合は、ノートンなどのウイルス対策ソフトを一時的に使用禁止にすると解決すると思います。
【12番に入ったら】
コマンドプロンプトの起動の仕方は同じなので割愛。
黒い背景に白文字の画面が出ると思うので、まず手打ちで以下の文章を入力。
cd c:/pandora(E)
※ディレクトリの移動しています。
次はこう打ってください。
cd msinst(E)
今度は
msinst.exe G G:\msipl.bin(E)
かなり大げさに書いてますが、これで問題なく次の工程に進めると思います。
コマンドプロンプトの使い方が分からない方は同じような構成で試してみると恐らく分かると思います。
| 固定リンク
「PSP」カテゴリの記事
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙 修正版 verMOO(2014.06.22)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の裏面を作成する(2014.02.02)
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙表面/裏面 verMOO(2013.12.01)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成する(2012.01.09)
- 痛Xperia PLAY用SO-01D型紙表面verMOO(2012.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もし良かったら相互リンクお願いできますか?
投稿: minori | 2007年9月 1日 (土曜日) 午前 09時42分
>minoriさん
今日付けで相互リンク完了しました。
当ブログはごった煮状態のブログですので、PSP以外のことも沢山扱っています。
PSP専門サイトではないので、それでもよろしければよろしくお願いします(最近は個人的にPSPが熱いので相対的に記事が増えているということですが)
投稿: MOO | 2007年9月 1日 (土曜日) 午前 10時26分
相互リンクありがとうございますw
これからよろしくお願いします~♪
投稿: minori | 2007年9月 1日 (土曜日) 午後 02時43分