gigabeatSのファームウェアを更新する
東芝gigabeatSは発売されてから一度もアップデータが公開されていません。
しかし故障や不具合などで修理に出すと、バッテリーの不具合等が修正されたプラットフォーム1.2にアップデートされています。
本来ならこのアップデータを一般向けに公開すればいいのですが、何故か一回も公開されないまま一年以上が経過。
後継機だと思われるマイクロソフトのZuneの情報もほとんど聞きませんし、このままver1.0のままで終わってしまうものだと思われていました。
しかしZunepetという名前の外国人がワンセグ対応機種であるgigabeatV用のアップデータを解析し、なんとgigabeatSに適応出来るように改造したということ。
今回はこの改造アップデータを使って、プラットフォーム1.0から1.1へバージョンアップしてみます。
※修理に出してプラットフォーム1.2に更新されているgigabeatSでも上書きする形で適応することが出来ますが、わざわざダウングレードする必要はないのでこの記事はスルーしてください。
【導入するのに必要なもの】
・GigabeatSRecover.rar(約15MB)
・gigabeatS本体+ACアダプタ、USBケーブル
※手持ちのgigabeatS 30GBを今回は使用しています。
※事前によく充電しておくこと
※バージョン2.11(632)、プラットフォーム1.0(632.4)
【導入方法】
1、GigabeatSRecover.rar(約15MB)を入手し、WinRAR等の解凍ソフトで解凍する。
2、gigabeatSに最初からプリインストールされている動画、音楽、画像や本体に取り込んだ音楽をパソコンに念のためにバックアップしておく。なおパソコンに接続するときはACアダプタを装着しておくことを忘れずに。
3、バックアップが終わったら本体とパソコンをUSBケーブルで接続する。
4、解凍して出来たGigabeatSRecoverフォルダ内のupdate.exeをクリック。
5、画面の指示に従って、アップデータを転送する。
ファームウェアの転送にはそれほど時間はかかりません。
言語は日本語なので迷わないでしょう。
転送が完了しました。
アップデートを終了した後に、慎重に本体をパソコンから取り外します。
6、本体の電源が自動的に落ち、いつもの起動画面が起動。しばらくすると「Do not reset your device at this time. Please wait.」と表示されている灰色の画面が表示されるので数分そのままで待つ。
7、消えると従来のWindowsMobileの画面に戻る。
以上の方法でアップデートできます。
ここまでの作業で約5分以内。
大事なのは初期化されても問題ないように、大事なデータはあらかじめバックアップしておくことと、ACアダプタはきちんと接続しておくこと。
なおアップデートしても設定はそのまま受け継がれます。
【導入してみて】
修理に出さないと適応できないプラットフォーム1.2の一つ前のバージョンになりますが、簡単に導入することが出来ました。
プラットフォーム1.0から修正されているのは
消費電力の低減と操作中にフリーズする現象の改善の二つが主な修正点だと思われます。
ただ初期化するという不具合は解消しているかは不明。これはプラットフォーム1.2も同様なのかな?
このアップデートが適応出来たことによって、今後は応用次第でプラットフォーム1.2などのバージョンも導入出来るかもしれません。
本来ならメーカーさんが存在しているプラットフォーム1.2のアップデートを公開すべきなのですが、こちらはかなり望み薄。
今後の進展に期待しいたいところですね。
| 固定リンク
「Toshiba gigabeat」カテゴリの記事
- gigabeatシリーズをお使いの方は要注意を(2009.01.01)
- ダイソー525円 インナーイヤー型ヘッドフォンを試す(2008.11.21)
- gigabeat T401Sが5980円(2008.11.11)
- gigabeatSのファームウェアを更新する(2007.09.28)
- アクティブスピーカーZ-216をZEN VISION:Mに使う(2007.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アップデートしてみたいのですが、不都合等はでませんか?デジカメから写真をコピー出来なくなったりはしませんか?よろしくお願いいたします。
投稿: koukou | 2007年10月18日 (木曜日) 午前 12時08分
>koukouさん
アップデートしてしばらく使っていますが、特に問題は起こっていません。
このアップデートは実質「Windows Mobile」のアップデートなので、gigabeatSであろうとgigabeatVだろうと、最初の使用機器のチェックさえパス出来れば、後は純正の更新作業とほぼ同じです。
なので、デジカメから写真をコピー出来なくなったりはしません。
使ってみた感じ
個人的にはフリーズしにくくなった感じがします。
ただv1.0で頻発した初期化に関しては、修正されているのかは当方では分かりません。
なんせ一回も初期化したことがないので。
でも別に機能が追加されたわけでもないので、今のバージョンで問題なければあげなくてもいいのではないでしょうか?
導入方法は文章で書くと長くなりますが、拍子抜けするくらい簡単に終わります。
気をつけることといえば、パソコンと繋げるときはACアダプタを接続した状態にしておく。
外すときは、きちんと該当のソフトを終わらせてから外す。
基本的なことですが、結構守っている人が少なかったりするので、そのへんだけは気をつけてください。
投稿: MOO | 2007年10月18日 (木曜日) 午後 07時00分
今じゃあ1.5にもできますよね?
投稿: hack | 2007年11月 6日 (火曜日) 午後 09時09分
>hackさん
gigabeatVのアップデートだと思いますが、恐らく無理かと。
無理やり当てようとすると、エラー2が表示されてしまいます。
この状態で、GigabeatSRecoverを使って、v1.1に修復をしても、日本語言語が壊れてしまった状態で復旧してしまいます。
例えば今まで日本語で表示されていた部分が□□□←こんな感じに。
これでは起動はしますが、使い物になりません。
言語を英語にすれば使えますが、やはり日本語じゃないと
p.s
どこで情報を手に入れましたか?
誰かが1.5をgigabeatS用にハックしたのでしょうか?
その場合は結果が自ずと違ってきますが、普通にやろうとすると修理送りです。
投稿: MOO | 2007年11月 6日 (火曜日) 午後 10時42分
ええと俺がいいたいのはgigabeatのMEV30Eを1.5にできるんですかと聞いたんですけど書き方が悪かったようですねすいませんでした
こっちはWiiからきてるので返信おそくなりますけど
投稿: hack | 2007年11月 7日 (水曜日) 午後 05時06分
>hackさん
MEV30E..
gigabeatVの方ですか。
それなら1.5までは上げられますよ。
てっきりgigabeatSの方だと思ってました。
とりあえずgigabeatSを1.5に上げられるか今後質問してくる人が出てきそうなので、昨日人柱した報告をば
Q、gigabeatSを1.5に上げられるのか?
A、11月6日時点で、一応海外のフォーラムとか見直してみても、まだ1.1までしか上げることが出来ないみたいです。
とりあえず1.5に上げられるか色々と試してみましたが、エラーが出てアウトでした。
実際に試した人がここにいますから、間違っても1.1以外には上げないほうがいいですよ。
日本語が使えなくなるので、確実に修理送りになります。
でも修理に出すと1.2になって戻ってくる。
怪我の功名ということで正直に修理に出そうと思っています。
青山ビートなので保証内ですから。
でも2週間かかるのは少し痛いかな。
投稿: MOO | 2007年11月 7日 (水曜日) 午後 05時41分
お久しぶりです 場違いですが
PSPのパンドラバッテリー使ってダウングレードがありますよね。 あれってマジックメモリースティックが必ず必要なんですか?オークションで友達がパンドラバッテリーだけ落札したのでマジックメモリースティックが必要なのか聞いてみました。パンドラバッテリーだけさして起動させるとどうなるか知りませんか?
もし分かるなら返事お願いします
投稿: hack | 2007年11月12日 (月曜日) 午後 08時23分
>hackさん
必ず必要です。
マジックメモリースティックは新型、旧型用の2種類あり(バッテリーは共通)
使うPSPの種類によってメモリースティックを切り替えて使います。
なのでメモステは作っておかないとダウングレードは出来ません。
バッテリーだけ入れても、電源は付くけど、画面には何も表示されませんので。
なのでCFW導入済みかv1.50のPSPでメモステを作る必要があります。
バッテリーだけ落札してしまったのであれば、誰か友人のPSPを借りて作るとかしないと、そのままでは何も出来ませんよ。
投稿: MOO | 2007年11月12日 (月曜日) 午後 11時13分
そうなんですか・・・素早い返信ありがとうございました。
友達は誰も1.5のFWもってないしCFW導入している人いないんですよねだからマジックメモリースティクつくれない・・・
あーあ、せめてルミネスがあればなぁ、三台あるうちの一台がダウングレード可能なのに・・・ヤフーのオークション5000円以上入札できないからなぁプラチナ会員?のようなやつにならないといけないから
それじぁあ今日はもう眠いし明日学校なので寝ますね
PSPから来ているので返信おそくなりました。
それでは、おやすみなさい
投稿: hack | 2007年11月13日 (火曜日) 午前 12時26分
MOOさん
マジックメモリースティックつくることが出来ましたーありがとうございました
投稿: hack | 2007年11月16日 (金曜日) 午後 09時39分
はじめまして。
昨日S30を購入し、このページを拝見させていただきました。
早速フォームウェア更新をしたいと思ったのですが、リンク先に飛んでもどのようにダウンロードすればよいかわかりません。
もし可能でしたらどのような手順でダウンロードすればよいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿: hide | 2007年11月23日 (金曜日) 午後 11時49分
>hideさん
説明すると長くなるので
とりあえず
ttp://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/GigabeatSInfo
↑hは抜いています。
ここの
Firmware Recoveryという項目を選択すれば
Download:GigabeatSRecover.rarという文字列が見えると思うので、それをクリックしてダウンロードしてください。
間違っても、その上にある
Gigabeat V Firmware Update 1.5
をGigabeatSに導入しようとしないこと。
当てる段階で弾かれますが、強引に入れようとすると、アップデートは出来るものの、それ以降エラーが出て使い物にならなくなります。
それにこの状態で、Firmware Recoveryを使って、1.1に戻したとしても
日本語言語が表示できないGigabeatSが誕生してしまうことになります。
要は日本語、中国語?などの言語ファイルが消えてしまうということで、その場合は修理サポート送りになるので、絶対にやめることです。
現時点では
修理サポートに出したら v1.2
個人レベルで上げられるのは v1.1
購入時のファームは v1.0
となります。
現時点でそれほど不満点が無いのであれば、v1.0のままの方が安心です。
v1.1にアップデートする場合は、自己責任の範疇で行うこと。
以上です。
投稿: MOO | 2007年11月24日 (土曜日) 午前 12時37分
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/download/howto_gbs30_fw13.htm?
http://www.gigabeat.net/mobileav/cgi-bin/dl_gbs30_fw13.cgi
ファームウェアの1.3が一般公開されたそうです。
これで1月にアップデートされたgigabeatTシリーズと同じように「うるう年?」の不具合修正に対するアップデートだそうです。
投稿: えむ | 2009年2月26日 (木曜日) 午後 07時35分
>えむさん
情報ありがとうございます。
先ほど東芝からユーザー登録をしている方向けに連絡が来てました。
今回のはgigabeatTなどのポータブルメディアセンター搭載機種で起こっていたうるう年(http://kaze-tado.way-nifty.com/moo/2009/01/gigabeat-7bdb.html)の不具合修正みたいですね。
まさかgigabeatSやVにもリリースされるとは驚きました。
導入するとプラットフォームが1.3になるみたいです。
修理したgigabeatSに入れられてたのがプラットフォーム1.2なので、その時に不具合修正も含まれているのかなと思います。
投稿: MOO | 2009年2月27日 (金曜日) 午前 02時26分
1.3の場合もここで書かれていた1.1の場合もそうですが、アップデートを行った場合、電源ボタンでスタンバイになっている状態でのバッテリの持続時間(放置状態での自然放電のような?)が明らかに延びるのが通常ユーザーの恩恵でしょうか。
それ以外あまり目に見えてはわかりませんが、公式ページよりアップデートができるようになったのが良かったですね。
投稿: えむ | 2009年2月27日 (金曜日) 午前 04時39分
>えむさん
>>電源ボタンでスタンバイになっている状態でのバッテリの持続時間(放置状態での自然放電のような?)が明らかに延びるのが通常ユーザーの恩恵でしょうか。
多分そうですね。
おそらくプラットフォーム1.2をうるう年対応させたのが1.3かなと思います。
ただ未だに強制再起動の不具合は残っていますね。
中身のデータが消えるのでそれだけは勘弁なのですが、改善には至ってません。
それが残念です。
投稿: MOO | 2009年2月28日 (土曜日) 午後 12時18分