« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月30日 (日曜日)

PSPの画面を気軽にキャプチャする方法【3.71対応版】

200709301
今まで当ブログで紹介したやり方だと、3.60M33までのPSPでしか動作しないことが分かりました。
原因はカーネルモードのnid変更によって、従来のHonebrewやプラグインが動作しなくなったのが原因。
しかしPSP NikkiのHideさんが、3.71M33でも動作するように従来のscreenshotbmpの仕様を変更し、3.71M33でも動作できるscreenshot.bmp for 3.71M33をリリース。
これで新型PSP-2000でも安心してキャプチャ出来るようになりました。

今回は、3.71M33のCFWでも気軽にキャプチャする方法を書いておきます。
なお今回利用したスクリーンモジュールは前回同様、PSP NikkiHideさんが作成したものを使っています。
この場を借りてお礼を申し上げます。

続きを読む "PSPの画面を気軽にキャプチャする方法【3.71対応版】"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

3.71M33 Custom Firmware

200709301
今回のバージョンを旧型PSP-1000に導入するのはもう少し控えた方がいいと思います。
理由はv1.50カーネルが現時点では使えないこと。
これだと自作ソフトのかなりの数が動作不能になってしまうので、対応パッチ(PSP-2000用はリリースされない)が公開されるまでは3.52M33-4のままの方が色々な面で安心だと思います。

なので私は現時点では新型PSP-2000のみに適応させています。

過去のバージョン、CFWからの変更点は主に
・v3.71がベースとして作られている。
・VSHメニューの起動をHOMEボタンからSELECTボタンへと変更。
・(PSP-200向け)自作ソフト等起動中は、UMDキャッシュをメモリ上に載せるようにした。
・3.xx系のiplと1.50のiplのどちらでも起動出来るようにした。
※後ほど(PSP-1000専用として)1.50カーネルのものをリリースする予定

3.7×から追加された公式の追加は
【共通】
・使われなくなったPortable TV機能を削除
・メモリースティックにある動画の連続再生を可能にした。
・メモリースティックにある動画を再生するときにシーンサーチが出来るようになった。
・テーマ設定でカスタムテーマ設定出来るようになり、XMBの背景やアイコンのデザインも変えられるようになった。
【PSP-1000用】
・リモートプレイのメニューにボタン割り当てを追加。
【PSP-2000】
・ワンセグにおいてのデータ放送に対応。
・プログレッシブ映像出力に対応していないテレビでも、ワンセグ放送画面をテレビ出力出来るようにした。

以上の変更点、修正点があります。
この変更点だけ見るとたいしたことのないように見えますが、v3.71にすれば、カスタム設定が利用できたり、(PSP-2000では)ワンセグのデータ放送に対応できたりと追加されている点が多いので導入しても損はないかなと思います。
※注意※
この導入方法を試す場合、下手をするとPSPが壊れて動作しなくなる可能性があります。
自己責任で慎重に行ってください。

続きを読む "3.71M33 Custom Firmware"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月29日 (土曜日)

3.60M33 Custom Firmware

200709291
かなり前にCustom Firmware 3.60M33がリリースされていましたが、当方では様子見の状態でした。
しかし旧型にワンセグ機能を追加しようとなると、Custom Firmware 3.71M33を導入しなくてはならなくなったので、連続作業で3.71M33まで導入。
そのような理由でCustom Firmware 3.60M33とCustom Firmware 3.71M33導入記事を二日連続で公開します。

過去のバージョン、CFWからの変更点は主に
・Custom Firmware 3.52M33の全機能を引き継いでいる。
・v1.50のカーネルもサポートしているが、PSP-2000ではハードウェアの関係から現時点では動作しない。
・従来のCFWと同じようにGAME/GAME150/GAME360フォルダから自作ソフトを読み込むが、カーネルはv3.60を使用する。
・以上の理由のためv1.50のカーネルを利用した自作ソフトは動作しない。このため開発者が2.xx系のカーネルに合わせたソフトを新しく開発する必要がある。
・2.xx系のカーネルに合わせたソフトを新しく開発する必要があるので、SDKを同梱。

以上の変更点、修正点があります。
やはりv1.50カーネルが使えないのがかなり痛く、手持ちの自作ソフトのいくつかが動かなくなりました。
現時点では旧型PSP-1000をメインに使うのが理想的だと思います(v1.50カーネルに対応したら旧型の価値がほとんど無くなりそうですが・・)
※注意※
この導入方法を試す場合、下手をするとPSPが壊れて動作しなくなる可能性があります。
自己責任で慎重に行ってください。

続きを読む "3.60M33 Custom Firmware"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金曜日)

gigabeatSのファームウェアを更新する

200709285
東芝gigabeatSは発売されてから一度もアップデータが公開されていません。
しかし故障や不具合などで修理に出すと、バッテリーの不具合等が修正されたプラットフォーム1.2にアップデートされています。
本来ならこのアップデータを一般向けに公開すればいいのですが、何故か一回も公開されないまま一年以上が経過。
後継機だと思われるマイクロソフトのZuneの情報もほとんど聞きませんし、このままver1.0のままで終わってしまうものだと思われていました。
しかしZunepetという名前の外国人がワンセグ対応機種であるgigabeatV用のアップデータを解析し、なんとgigabeatSに適応出来るように改造したということ。

今回はこの改造アップデータを使って、プラットフォーム1.0から1.1へバージョンアップしてみます。
※修理に出してプラットフォーム1.2に更新されているgigabeatSでも上書きする形で適応することが出来ますが、わざわざダウングレードする必要はないのでこの記事はスルーしてください。

続きを読む "gigabeatSのファームウェアを更新する"

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木曜日)

パンドラ対策品が流通しだしたようです

200708237
最近流通しだしている純正のバッテリーがPandora's Battery対策品に入れ替わっているとのこと。
判別方法はパッケージ裏面下部に記載されている生産地が日本(Made in Japan)になっているのが対策品中国産(Made in China)のままなのが未対策だということで、お店に大量に並びだした電池を購入する場合はパッケージをよく見て確認しておいた方が安全です。
20070927
↑パッケージ裏面下部参照
なお日本(Made in Japan)になっていても、ファームウェアv2.00以前に売られていたバッテリーは安心して使えます。
なぜなら、この当時に製造されたバッテリーは中国に工場を移転する前の日本の工場で作られたものだから。
こちらはお店で探す方が困難ですので気にしなくてもいいかもしれませんが、あくまで参考に。
200709272
↑これが未対策品
間違って対策版を買ってしまった場合は、それを通常利用に使用し、PSP購入時から標準で付属していたバッテリーをパンドラ化しておけば無駄にならないと思います。
ただこの判別方法もいつまで使えるかは分かりませんが・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火曜日)

∞プチプチで無限にぷちぷちぷち・・

20070925
22日にバンダイから発売された∞プチプチというネタアイテム。
緩衝材として使われているエアキャップ(プチプチ)をプチプチ潰して時間を潰したことはないだろうか?
これはそのプチプチを(本体が壊れるまで)無限にプチプチできる。ただそれだけのためのアイテム。
商品解説は
本商品「∞プチプチ」は、そんなプチプチをつぶした感覚を本物そっくりに再現したキーチェーン玩具です。表面の気泡の粒を指で押すと、プチプチとはじける感触を味わうことができ、内蔵されているスピーカーから出る効果音で、本物のプチプチをつぶしているかのような感覚をお楽しみいただけます。いつまでプチプチしても、なくならない安心感と、どこでもプチプチ出来る手軽さ、何回も押した時に「プチッ」以外の効果音を聞くことが出来る遊びの楽しさがこの商品の魅力です。
とのこと
くだらないアイテムだと思いませんでしたか?
値段も819円(全5色)と少しばかりお高い値段設定。

されど侮ってはならない・・
県内で最大規模だと思われるヨド○シカメラ、あるだろうと踏んでいたトイ○ラス

どこに行っても即日売り切れ。入荷未定。
流石に買えないのは悔しいので
このアイテムを探すためだけに3時間以上探し回った結果

近所のおもちゃ屋にてホワイトだけ売っていましたorz
まさに灯台元暗し。俺の3時間を返せ!!

さて話が流れましたが、私の買った∞プチプチは不良品だったみたいで、
最初は数回音が流れたけど、2時間くらい後で再び押してみても音が鳴らない状態に・・

100回おきに効果音が変わるらしいので延々とプチプチプチプチ・・
100回、200回、・・・あれ・・・・500回・・・・音が流れない・・カチカチって音が効果音なのか?
故障品を延々とプチプチ、両親も協力してプチプチプチプチ
押しが弱いのか、連打が早すぎるのか、まさか遅すぎるのか。
気分は16連打の高○名人、中盤以降は北斗の拳のケン○ロウ状態。

結局そのプチプチは無駄になってしまったとorz
ここまでで時間の無駄遣い4時間経過
指が痛い。ゲームのコントローラーを連打しまくった時と同じ感じ。

翌日、購入したお店で交換になりました。
∞プチプチの感想としては本来のエアキャップと比べて
・感触がやや硬い。
・まだ潰せるやつが残っていないか探す楽しみがない。
・プチッと潰れたら内部の箱から空気が補充されてまた膨らみ、延々と潰せるという仕様だと思って買う人が多いらしいが、実際はただゴムのボタンを連打するだけ。
・同時に押しても一個しか音が鳴らない。また次の効果音までに100回押さないとならないので、かなり疲れる。

とプチプチ好きな方からしてみたらかなり厳しい評価みたいなのですが、

何だかんだで気が付くとプチプチしている俺。

そういえば豆知識として
元祖プチプチには10000分の1の確率で丸いプチプチではなく、ハートマークのプチプチが混入している。
これは初耳でした。
恐らく製造するときの目安としてハートマークのプチプチを10000個おきに配置してあったのでしょう。
これを見つけたら四葉のクローバー並みにラッキかも。
下記の動画はブログに貼れる動画の試し貼りを兼ねた動画です。
押したときの感じはこんな感じになります。
動画では30秒以内に変な効果音が鳴りますが、次の効果音までに約100回連打。
全部の効果音を聞くには相当の連打が必要になります。
ただ無意識にプチプチしていることも多いので、気になった方はネタとして買ってみるのも面白いかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月23日 (日曜日)

新型PSPのワンセグ感度を比較する

20070923
発売日に新型PSP-2000と専用のワンセグチューナーを購入しました。
詳しいレビュー等は他のサイトさんに沢山書かれているので省略しますが、本当に軽く、液晶の発色の良さ、残像の出にくさ、ボタンの押しやすさ等、新型を名乗るだけの改善点が多く見られました。
強いて難をいうのであれば、従来型では液晶部分を覆う透明なプレートは本体と一体化していたのに対し、新型は別パーツとなっている点。
これだと液晶保護シートを貼ろうとすると、周辺部分に線上の気泡が入ってしまい上手く貼ることが出来ないことが多く、PSP-1000/PSP-2000対応と両方対応していると書かれていてもまず同じ状態になってしまいます。
それに隙間から埃やゴミが入りやすくなってしまっているので、くれぐれも埃の多いところでの長時間使用は避けたいところ。

さて今回は新型PSPから追加されたワンセグ機能が果たしてどのくらい使えるのか、ワンセグ対応携帯電話などと比較して試してみようかと思います。
なおワンセグの環境は場所によって違うので、あくまで参考程度に。

続きを読む "新型PSPのワンセグ感度を比較する"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日曜日)

PSP システムソフトウェアv3.71公開

20070916
最新のPSPシステムソフトウェアv3.71が公開されました。
以前のバージョンからわずか数日でバージョンアップされたことになります。
変更点は以下のとおり
【3.70→3.71】
・他地域向けのファームウェアにおいて、日本でしか行われていない専用のサービスのアイコンが表示されていたため、該当のアイコンを削除。


日本向けのPSPでは実質v3.70から何も変更点のない更新ですが、今後もすぐにバージョンが更新される可能性も十分に考えられるので、後になって後悔する前に念のために入手しておくといいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金曜日)

壁紙を公開しました その3

20070914
バルディッシュの現時点での全フォーム比較用の壁紙を作成してみました。
24話から登場した新フォームの名称も訂正し、スタンバイフォームも新たに作成。
壁紙は以下のサイズを作成しました。
・1680x1050_Bardiche03
・1280x968_Bardiche03
・1024x768_Bardiche03

3つの大きさの壁紙をZIP形式にてまとめています。
「魔法少女リリカルなのは Bardiche Wallpaper02 v1.00」(約1.81MB)をダウンロード
※v1.00 1280×968の人が多かったので、そちらに解像度を変更(07/09/14)
※深夜作業のため後でズレを修正する予定です。


実質3回目の突貫作業の壁紙なのでまだまだ荒い所がかなりありますが、気に入ってくれたのならご自由にお使いください。
その時にコメントなどを一言いただけると嬉しいかも。
なおPSDファイルで制作していたので、壁紙の大きさや背景の色とかも変更することが出来ます。
希望があれば気軽にお尋ねください。
もし好評であれば今後、レイジング・ハートや夜天の書バージョンも制作するかもしれません。
※個人の使用に関しては特に問題ないのですが、他所での無断公開はお控えください。なお壁紙はスペースの容量の関係上消す可能性もあります。ダウンロードしておくのなら消える前にお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木曜日)

PSP システムソフトウェアv3.70公開

20070912
最新のPSPシステムソフトウェアv3.70が公開されました。
以前から噂されていたように、しばらくの間は旧型PSP-1000と新型PSP-2000は同じアップデータを使っての更新となるとのこと。
PSP-1000用のシステムソフトウェアはv3.52→v3.70と移行したので、v3.60は初期型PSP-2000専用の(短期間で終わってしまった)バージョンとなってしまいました。

今回のアップデートでは以下の項目が削除、追加されました。
【共通】
・使われなくなったPortable TV機能を削除
・メモリースティックにある動画の連続再生を可能にした。
・メモリースティックにある動画を再生するときにシーンサーチが出来るようになった。
・テーマ設定でカスタムテーマ設定出来るようになり、XMBの背景やアイコンのデザインも変えられるようになった。
【PSP-1000用】
・リモートプレイのメニューにボタン割り当てを追加。
【PSP-2000】
・ワンセグにおいてのデータ放送に対応。
・プログレッシブ映像出力に対応していないテレビでも、ワンセグ放送画面をテレビ出力出来るようにした。


Portable TV機能は過去に一度だけ試してみたことがありましたが、削除されてしまうとは実に残念。
無料番組しか使っていませんでしたが、もう少し手軽に、そしてパソコンを使わなくても利用することが出来たらもう少し盛り上がると思ったのに・・
でも新たに更新された機能のカスタムテーマ設定というのは大変魅力的。
従来であれば外部プラグインを使うか、Flashの中身を書き換えるという手荒な方法でしかXMBのアイコンのデザインを書き換えることは出来ませんでしたから、これで気軽に変更することが出来ますね。
開発者向けのテーマの作成方法を9月中に公開する予定とのことですし。
ただ開発者向けということなので、一般人である私たちにも利用できるかは不明ですが。

ちなみにPSP-1000を今回のv3.70に更新してしまっても、Pandora's Batteryを使えばv1.50にダウングレードすることは可能でした。
やはりサービスモードをおいそれと変更、対策を取ることは難しかった模様。
とりあえず更新するしないに関わらず、今後のためにアップデートだけはダウンロードしておいた方がいいかもしれませんね。

P.S
新型PSP-2000用のCustom Firmware 3.60M33がなんと公開されてしまいました。
こちらの起動にはPandora's Batteryとv1.50orCFWが導入された旧型PSP-1000が必要になります。
両方お持ちの方は是非とも導入してみたらどうでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火曜日)

アクティブスピーカーZ-216をZEN VISION:Mに使う

200708122
人柱用として紹介した多摩電子工業という見慣れないメーカーの「mu:grapher DMP用2WAYスピーカー BK Z-216」という商品。
商品説明に
室内ではACアダプターで、屋外では単3型乾電池4本で2電源対応のアンプ内蔵型アクティブスピーカー。ツィーターとウーファーの広帯域再生を実現。フロントポケットにipodをスッキリ収納。動画再生でミニシアターが出現。ステレオ3.5mmミニプラグ接続なので、ipodに限らず接続可能。
となっているのでZEN VISION:Mやgigabeat Sにも流用出来そうということを過去に書いたと思います。
その記事を読んで、なんと実際に購入してZEN VISION:Mに使ってみたという人柱報告をいただけたので紹介します。
今回の記事を書くにあたって、ショルテッツアさんに人柱報告と画像を頂くことが出来ました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

続きを読む "アクティブスピーカーZ-216をZEN VISION:Mに使う"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月曜日)

壁紙の修正と新形態3つ追加

200709106
24話にて登場した新しい形態のバルディッシュを早速作ってみました。
本来なら過去に公開していたバルディッシュの壁紙のシーリングフォームの修正だけで済む予定だったのですが、本編で新しい形態が登場していたので、早速作ってみました。
おまけとしてシーリングフォーム形態で行われる第一期時点での最強無詠唱魔法のサンダーレイジ発動時のイメージにしてみました。
滅茶苦茶下手ですが、画像を微妙に加工するとそれらしくは見えますね。
この封印形態は第一期以降使われなくなったのが実に残念。
とりあえずヘタレな壁紙は過去記事の中に埋没しています。
黒歴史に興味のある方は参考までにどうぞ。
そういえば第3期のバルディッシュのザンバー形態は刀身が細い気がしますが、これは中の人が19歳に成長したから相対的に細く見えるのか微妙に謎だったりします。
どうなのでしょうか?
20070910
BARDICHE-Sealing Form-
解説】
ある一つの魔法に魔力をすべて向ける為の形態。 ヘッドをデバイスフォーム時とは反転させ、光の翼を広げる。 形状は槍と言われるが、デバイスフォームやサイズフォームの時とは違って実際に槍として使用したことはなく、魔法行使にのみ使われている。
ジュエルシード封印に多大な魔力を浪費するので、主にジュエルシード封印の時に使用される。
また、他にはフェイトの1期時点での無詠唱最強の魔法サンダーレイジがこの形態で使用されている。 「魔法少女リリカルなのはA's」では、バルディッシュ自体が2話で早々に大破したこともあり、このフォームは登場していない


以下は本編24話ネタバレ含みますので未放送地域の方は要注意。

続きを読む "壁紙の修正と新形態3つ追加"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木曜日)

新型iPod発表

20070906
新型のiPodがついに発表されました。
個人的にはiPhoneに電話機能を省いた機種といっていい「iPod touch」が一番の興味どころ。
携帯電話機能のあるiPhoneを化粧をしている女性、汗っかきな男性が使うと、本体の液晶面がすごく汚れると思うので、電話機能を省いたのは個人的には正解かなと思います。
それにiPhoneは日本円換算で7万(今回の発表で約5万円まで下げられました)と導入するにはかなり高いお値段設定だったので、(日本国内では)よほどコアなユーザーさん以外にはあまり知られていないのかも?

以下は今回発表されたiPodの感想を。
なお発表されたスペックでの感想になるので、実際とは違う可能性もあります。
実機を触る前なのでこの辺はご了承ください。
 

続きを読む "新型iPod発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »