新型PSPのワンセグ感度を比較する
発売日に新型PSP-2000と専用のワンセグチューナーを購入しました。
詳しいレビュー等は他のサイトさんに沢山書かれているので省略しますが、本当に軽く、液晶の発色の良さ、残像の出にくさ、ボタンの押しやすさ等、新型を名乗るだけの改善点が多く見られました。
強いて難をいうのであれば、従来型では液晶部分を覆う透明なプレートは本体と一体化していたのに対し、新型は別パーツとなっている点。
これだと液晶保護シートを貼ろうとすると、周辺部分に線上の気泡が入ってしまい上手く貼ることが出来ないことが多く、PSP-1000/PSP-2000対応と両方対応していると書かれていてもまず同じ状態になってしまいます。
それに隙間から埃やゴミが入りやすくなってしまっているので、くれぐれも埃の多いところでの長時間使用は避けたいところ。
さて今回は新型PSPから追加されたワンセグ機能が果たしてどのくらい使えるのか、ワンセグ対応携帯電話などと比較して試してみようかと思います。
なおワンセグの環境は場所によって違うので、あくまで参考程度に。
ワンセグチューナーPSP-S310のパッケージです。
付属品は
・ワンセグチューナー本体
・取り扱い説明書
・専用ケース
の3点が付属しています。
正面と側面です。
側面に穴が開いていることが分かると思いますが、ここには市販の外部アンテナ端子(直径3.5mmミニジャックタイプ)かアンテナケーブルを接続することが出来ます。
これさえ使えれば感度が大幅に向上すると思うので、感度が悪いと感じたら、量販店で購入するのも良いかもしれません。
ただそれだと持ち運びを前提としている携帯ゲーム機の用途に適さないと思いますが・・
録画も出来ませんしね。
裏面です。
右に見えるダイヤルみたいなものは本体とチューナーを固定するための取り付けネジになります。
この部分の形状は旧型、新型とも同じサイズなので
このように旧型でもワンセグチューナーは接続することが出来ます。
ただ電磁波対策などがされていないので、旧型でも使えるようにソフトウェアをハックできたとしても使い物にはならないと思われます。
それにメモリの容量も倍近く違うので、かなり厳しいでしょう。
【追記】
旧型でも改造次第でワンセグが使えるようになったようです。
ただワンセグという規格自体が海外では全く浸透していないので、今後省かれてしまう可能性も十分に考えられます。
アンテナを伸ばしてみました。
↓2段階伸ばすことが出来、
このような感じで最大まで伸ばせばかなりの長さになります。
ここから今回の記事のメインであるワンセグ対応の携帯電話などのワンセグ機器との感度の比較実験になります。
【実験】
ワンセグの感度を調べるために以下の条件にした。
1、比較対象は以下の通り。
・PSP-2000専用ワンセグチューナー
・FOMA D903iTV(付属アンテナ装着)
・FOMA P903iTV
・FOMA P901iTV
・USBワンセグチューナDH-ONE/U2(ちょいテレ)(素)
・USBワンセグチューナDH-ONE/U2(高感度外部アンテナ装着)
・USBワンセグチューナDH-ONE/U2(F型コネクタ変換アダプタ装着)
※ドコモのワンセグ携帯の個人的感度目安
P903iTV(901iTVの感度2割増)>F904i>SH903iTV≧P901iTV(初代ワンセグ)≧SO903iTV>>D903iTV
2、測定場所は神奈川県の同一地点、誤差10cm前後の範囲で比較。時間は同一時刻+-10分。時間を変えて3回計測し、平均を記録。
3、選局中のまま固まったら×、紙芝居状態でも少しでも映像が映れば△、アンテナ表示2本(PSPの場合は1本。理由は後述)で30秒以上見れたら○、3本表示のまま30秒映れば◎とする。
4、視聴できる番組は以下通り。
NHK G :N1
NHK F :N2
TVK(テレビ神奈川) :神
日本テレビ :日
テレビ朝日 :朝
TBS :T
テレビ東京 :東
フジテレビ :フ
【結果】
並び順:N1 N2 神 日 朝 T 東 フ
・PSP-2000専用ワンセグチューナー(アンテナ2段階)
×××××○○△
※アンテナ0、1本状態でも普通に視聴可能。どうやらワンセグ携帯でのアンテナ表示より一本少なく表示されると考えたほうがいいかも。
※選局時間がかなり長く、かなりもっさりぎみ
(おまけ)
旧型PSP-1000を視聴中に近づけてみると
××××××××
※仮に旧型でも使えるようにハックされたとしても使い物にならないと思います。
【追記】
旧型でも改造次第でワンセグが使えるようになったようです。
ただワンセグという規格自体が海外では全く浸透していないので、今後省かれてしまう可能性も十分に考えられます。
またワンセグを使えるように改造したPSP-1000の近くにPSP-2000を近づけると同じように使い物にならない点と受信感度がそんなに変わらない(PSP-1000の方が劣るのは当たり前ですが)という点から、公式で言っていた「旧型PSPでは電磁波対策がなされていないからワンセグは無理」という発言には少しだけ疑問を持ちます。
・FOMA D903iTV(付属アンテナ装着)
△△×××○×△
※コマ落ちが酷く、余程恵まれた環境でなれば使い物にならない。アンテナが本体とは別パーツなのがかなりいただけない。
・FOMA P903iTV
○○×○◎◎◎○
※合成ダイバーシティは、可倒式のホイップアンテナと本体の内蔵アンテナ、2つのアンテナ
・FOMA P901iTV
××××○○○△
※初代ワンセグ携帯にしては健闘。見れるか見れないかの2択状態。
・USBワンセグチューナDH-ONE/U2(ちょいテレ)(素)
××××××××
※パソコンの電磁波の影響で映ることはなかった。
・USBワンセグチューナDH-ONE/U2(高感度外部アンテナ装着)
××××××××
※アルミホイルでアンテナ延長しない状態だとこの通り。
・USBワンセグチューナDH-ONE/U2(F型コネクタ変換アダプタ装着)
◎◎◎◎◎◎◎◎(MX:◎)
※東京MXテレビまで普通に3本表示。さすがに最強。
以上のような結果になりました。
PSPのワンセグチューナ-は値段が6980円と他のワンセグ機器と比べても十分に安いので、値段の割には健闘している方だと思います。
ですがワンセグ携帯では満足に見れない地域に住んでいる方の購入は正直オススメできません。
ただ一つの可能性として、F型コネクタ変換アダプタ装着のちょいテレを比較対象に選んだのは
PSPのワンセグチューナーには市販の外部アンテナ端子(直径3.5mmミニジャックタイプ)かアンテナケーブルを接続することが出来るから。
もしかしたらちょいテレと同じような劇的な効果を得られる可能性が十分に考えられます。
ただ携帯するという定義からは外れてしまいますが。
P.S
売り場でPSP-2000と一緒にPSP用の本体保護カバー(シェルケース)を購入する人が多かったのですが、現時点でPSP専用とだけ書いてあるものは
旧型PSP-1000用のアクセサリなので、くれぐれもご注意を。
厚さが全然違うので、装着してもガバガバで使いものになりません。
現時点でアクセサリを購入するときはPSP-2000対応かどうか確認してから購入してください。
【追記】
クライシスコア・ファイナルファンタジーⅦのワンシーン。
今回のポーションは飲むともれなくリレイズの効果も得られます。
資料集付きで3980円で売られているポーション=一般人向けという定義みたいなので、リレイズの効果を得たい方は今回もポーションを飲んでみるのもいいかもしれません。
ところでこの画面をキャプチャした直後にPSPが固まりました。
どうやら外部プラグインによるキャプチャをしようとするとゲーム自体の動作が不安定になり、かなりの確率で固まったしまうみたいです。
キャプチャ対策なのか、CFW対策なのかは分かりませんが、セーブしないで何時間もプレイしたときのキャプチャはやめた方ががいいですよ。
【追記】
向上策その1
PSPのワンセグ感度向上策として、過去の記事に書いた「ちょいテレの感度アップを試みる」と同様の方法で感度を向上させることが出来ました。
2段階に伸ばしたアンテナにアルミホイルを巻きつけてアンテナをさらに伸ばすとともに、素材によって感度を向上させるという方法ですが、効果は以下のようになりました。
アルミホイルなら台所などにあると思うので、とりあえずお試しあれ。
・PSP-2000専用ワンセグチューナー(アンテナ2段階)
×××××○○△
↓
・PSP-2000専用ワンセグチューナー(アンテナ2段階+アルミホイル)
××××○○○○
※アルミホイルだけではすぐに折れてしまうという場合は、ストロー等を芯にする等で調整してください。
向上策その2
チューナー本体側面に穴が開いていることが分かると思いますが、ここには市販の外部アンテナ端子(直径3.5mmミニジャックタイプ)かアンテナケーブルを接続することが出来ます。↑これでお分かりのように、不要なイヤホン(直径3.5mmミニジャックタイプ※)を側面の穴に接続し、普段耳に付けている部分をハサミ等でバッサリ切断する(要はコード部分だけ残す)というのも手段の一つです。
これなら延長アンテナの代用品として使うことが出来ます。
この方法で作った延長アンテナを窓際等の電波を掴めそうな場所に配置すれば、ある程度の改善は期待できると思います。
不要なイヤホンは家に転がっていることが多いので、こちらも併せてお試しください。※オーディオプレーヤ用として使われているイヤホンなら大体はこのタイプです。これよりサイズが小さいものもありますが、(普通の場合は)特に気にする必要はないでしょう。
向上策その2改
上記の「向上策その2」で扱っている方法では効果があまりありませんでした。
その後の記事の「PSPのワンセグ感度向上を試みる その2」で取り扱っている「YAGI 整合器3.5φ⇔S型 クロ MF77-B」を使う方法が、室内で使う場合のベストな方法だと思います。
外で使う場合は、以下のような方法もあります。
向上策その3 おまけ
Nintendo DS用のワンセグチューナー(DSテレビ)に付属している「専用外部アンテナ」をPSPのチューナーに装着するという方法。
一般的な直径3.5mmのミニプラグ端子が使用されているので、問題なくPSPに使えます。
アンテナがかなり独特の形状をしているDS用のアンテナですが、先端がこのように二つに分かれている分、電波の掴みは良いかもしれません。
ただDSテレビはメーカー直販のみですし、わざわざPSPのワンセグチューナーを持っているのにもかかわらず、このアンテナの為だけに買い足すのは金銭的にも躊躇すると思います。
本体を両方持っている場合は、結構おススメな方法ですが・・
コスト的にいまいちな方法なのかもしれません。
(08/02/05追記)
【関連商品】
→ワンセグチューナー(PSP-2000シリーズ専用)
→FINAL FANTASY VII 10th ANNIVERSARY POTION
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox3を入れてみた(2008.06.19)
- 新型PSPのワンセグ感度を比較する(2007.09.23)
- ちょいテレのオプションを購入しました。(2007.04.23)
- DH-ONE/U2でデータ放送を(2007.03.24)
- PC-Success破産(2007.02.01)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Xiaomi Mi4を輸入し、Windows 10 Mobileを入れてみた(2016.06.13)
- 痛Xperia PLAY用SO-01D型紙表面verMOO(2012.01.02)
- 【けいおん】登場キャラの使用携帯は?(2009.06.07)
- 新型PSPのワンセグ感度を比較する(2007.09.23)
- 電池パックが膨張しました【その後】(2007.08.17)
「PSP」カテゴリの記事
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙 修正版 verMOO(2014.06.22)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の裏面を作成する(2014.02.02)
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙表面/裏面 verMOO(2013.12.01)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成する(2012.01.09)
- 痛Xperia PLAY用SO-01D型紙表面verMOO(2012.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほどーと感心しながら読んでしまった。
投稿: ゆらめき | 2007年10月23日 (火曜日) 午前 12時24分
携帯との比較面白かったです。 私は、ちょいテレの外部アンテナにミニジャックを付けてアンテナ自作して見ました。感度は1レベルUPくらいです。
投稿: PSPおやじ | 2007年11月11日 (日曜日) 午後 11時17分
>PSPおやじさん
感想ありがとうございます。
携帯電話に関しては、前身のホムペが雑誌に載ったり、携帯電話の某サービスの試験モニターをやらせて頂いたりと、その手に関しては他の人よりは関心があったりします。
今回の記事では、新型PSPを買うときに興味があると思われるワンセグ機能を、一般の人が一番手に取っている、実感が取れると思われる携帯電話のワンセグと感度を比較しました。
ワンセグ携帯の個人的感度目安は、あくまで私の個人的な意見+携帯電話を実際に作っているメーカーの人などの意見を総合したものだったりします。(その分、多少の入れ違いはあると思いますが、大体はあっているでしょう)
その記事が面白いという意見をいただけたのがとても嬉しかったり(文章下手ですから)。
そういえば私も同じようにちょいテレの外部アンテナをPSP用に使ったりもしています。
ただ私の住んでいるエリアは、サービス開始前、今年の春、夏、現在と感度がどんどん向上しているので、外部アンテナを装着すると全てバリ3になったりします。
ワンセグのエリア差は地域によって、天候によっても大きく左右されたりしますので、PSPおやじさんの報告は結構ありがたかったり。
でも室内で見るのにはまだまだ不安定ですけど。
そんなこんなで、ちょいテレの外部アンテナを使う記事は没になってます。
その前に600円くらいの出費で簡単に出来る方法が見つかったりしましたので(ちょいテレの外部アンテナをぶっ壊さなくて済んだかも。あれ結構高いですからね。)
投稿: MOO | 2007年11月12日 (月曜日) 午前 12時48分
丁重なご返事ありがとうございます。
私の知ってる?(周りで使用している)携帯のワンセグではDocomoではP903がダイバーシティの威力?で一番だと思います。
私は通勤時間に電車内でワンセグ見るためにPSP2000を買いました。(ちっとおバカさんかも)
去年任天堂がDS用ワンセグを出すというのでDSを買いましたが、結局発売されずまだ新品のDSがたんすに眠ったままだったりします。(完全なおバカさんです)
携帯でワンセグを見ると肝心な時に電池切れになったりするのがいやで別にしています。
ミニジャックへの変換アダプタも持っていますが、電車の中でアンテナを使用する時に、窓ガラスや窓際などに吸盤やマグネットで固定できる「ちょいテレ」用のアンテナが最高です。
電車内では受信条件が何時も変化するので指向性の無いアンテナが理想です。
せっかくのPSPですのでモバイル受信の検証もお願いします。
投稿: PSPおやじ | 2007年11月17日 (土曜日) 午後 07時47分
>PSPおやじさん
任天堂DS用のワンセグチューナーは11月に発売。
11月20日発売6800円、任天堂の公式ページのみ販売。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0710/25/news061.html
↑一応こんなの(hは抜いてます)
ただDSの液晶の解像度を考えると・・・
正直微妙な気もするのですが・・
ちなみにネットではこれを「でんでんむしむし かたつむり」と呼んでいる人もいます。
二本のアンテナがまるで触角ですから。
私は多分買わないと思います。
だって正直微妙でしょ。
>電車内では受信条件が何時も変化するので指向性の無いアンテナが理想です。
せっかくのPSPですのでモバイル受信の検証もお願いします。
たしかITMEDIAとかそういう情報系のサイトで、ちょいテレなどのワンセグチューナーを持ったまま、山手線を何周もして受信感度を調べた記事が過去にありました。
→ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/19/news049.html
これでちょっとは参考になるかと思います。
関連記事とか見る感じ、浜松、東京、駒込、代々木のホームなら大丈夫そうですが、動いている場合だとかなり辛そうです。
まぁちょいテレのアンテナ自体、効果が全く無いようなもんですから、、
つか就職活動中に、ワンセグ携帯、PSP、その他まとめて電車に乗るというのはある意味羞恥プレイですねw
時間があったらやってみようかと思いますが、職探しが最優先なので、その点はご勘弁を。
でもDSのチューナーが発売されたら、絶対にPSPのものと比較するでしょうね>ITMEDIAはやりそうな気がします。
投稿: MOO | 2007年11月18日 (日曜日) 午前 02時11分
こんにちは。
参考にさせていただき、アルミを使用しています。
(ちなみにイヤホンは効果なしでしたが…
PSPの感度ですが、DS Liteの上に乗せたら、さらにかなり感度が良くなりました。この方法がよいかどうかは別として 苦笑、参考までに…。
投稿: ふふ | 2008年2月 5日 (火曜日) 午前 12時31分
>ふふさん
ご報告ありがとうございます。
イヤフォンを使う方法は個人的に黒歴史だったりw
その後の記事で書いてある整合器を間に挟む方法が個人的にはベストかなと(ただ室内で使うという用途に限られてしまいますが・・)
→http://kaze-tado.way-nifty.com/moo/2007/10/psp_2_301f.html
また現在では、外で持ち運ぶときなら
DS用のワンセグチューナーに付属している「専用外部アンテナ」をPSPのチューナーに接続すれば効果はかなり期待できるということです。
DSの専用外部アンテナは外見はすんごい形(聴診器みたいな形)をしていますが、外見さえ気にしなければかなりよさげです。
ただDS用のワンセグチューナー(DSテレビ)を入手する方法が公式の通販のみ?なので、これを試すのには少し躊躇するかも。
投稿: MOO | 2008年2月 5日 (火曜日) 午前 01時14分
>DS用のワンセグチューナーに付属している「専用外部アンテナ」をPSPのチューナーに接続
そうだったんですか。なんだか凄い合体図になりそうですねw
たまたま、PSPが立てばいいな、と思って(よく倒れるので若干イライラでw)開いているDS Liteに立てかけただけだったんですけど、3本立ったのでもしかしたら、携帯も立つのかもしれません。
案外この2つ、電波面では相性がよいのかもしれませんね。非公式ながら。
投稿: ふふ | 2008年2月 5日 (火曜日) 午後 09時03分