« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月28日 (日曜日)

PSPのワンセグ感度向上を試みる その2

20071027
前回の記事で注文してあった「YAGI 整合器3.5φ⇔S型 クロ MF77-B」 が手元に届いたので、早速PSPに装着して試してみました。
装着したのは以前の記事で色々なワンセグ機器と感度を比較したPSP-2000。
以前の記録ではこのような結果でした。
※なおUHFを受信していないマンションや、集合アンテナでは見られない可能性もありますのでご注意を※
PSP-2000専用ワンセグチューナー(アンテナ2段階)
×××××○○△


これに「YAGI 整合器3.5φ⇔S型 クロ MF77-B」を装着してみると・・

PSP-2000専用ワンセグチューナー(整合器装着済み)
◎◎◎◎◎◎◎(東京MX:◎)

200710272
なんと全局バリ3!!
これは家の屋根に立っているテレビのアンテナからワンセグの電波を拾ってきているのと実質同じような効果ですが、やはり付属のアンテナを2段階に伸ばしたものと比べると圧倒的な結果に。
それに安定した位置にいちいちPSPを保持する必要が無い。
ケーブルの届く範囲であれば、床に置いても、パソコンの近くに置いてもノープログレム。
手も疲れない、フリーズしてカクカクするのを心配する必要も無い。
これなら多少電波環境が悪いエリアにいても、実用的に使えるようになると思います。

【導入してみて】
多少の出費でここまでの効果が得られました。
パソコンのちょ○テレで同じ効果を得ようとすると、外部オプションで約2700円。
こちらは600円ちょい。ケーブルを買っても1500円程度。
環境によっては差はあると思いますが、これなら試してみる価値はありそうです。
【関連商品(AA)】
YAGI 整合器3.5φ⇔S型 クロ MF77-B
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 3m
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 5m
※これはあくまで一例です。
ケーブルはテレビを買い換えた場合などで、余っている場合が結構多いので、その場合はそれを使ってください。長さは3m~10mくらいで十分かと。

【関連商品(同等品)】
200710232
Arvel アンテナケーブル 3.5Mm プラグメス 0.1M ATV272
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 3m
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 5m
※これはあくまで一例です。
値段も質もそんなに変わらないので、在庫のある方を入手するのがベストかと。
ケーブルは1メートルでは短いので、3メートル~5メートル、最大で10メートルくらいが値段的にも安心できるかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月23日 (火曜日)

PSPのワンセグ感度向上を試みる

200709234200709235
PSPのワンセグチューナの側面にある穴。
ここには市販の外部アンテナ端子(直径3.5mmミニジャックタイプ)かアンテナケーブルを接続することが出来る。
ただしこの部分を使って、ワンセグの受信感度を向上させるような純正のアイテムは今のところ発売しないらしい。
となると自分で自作するか、市販の整合器などを探してくるかの2択になるわけだが、大手の電気屋で整合器や変換プラグなどを探してもなかなか良いものが見つからない。
しかし色々調べてみるとPSPに最適な整合器を見つけることが出来ました。

20071023
YAGI 整合器3.5φ⇔S型 クロ MF77-B

八木アンテナと聞いて、レーダーの原理となったものと思い浮かんだ人も多いでしょう。
そのメーカーから売られているこの整合器を途中に噛ませれば、ワンセグの感度を劇的に向上できるかもしれない。
図に表すとこんな感じです。

PSP-整合器+同軸ケーブル(テレビ接続ケーブル)-部屋にある壁面

同軸ケーブルってなに?テレビ接続ケーブル?と思う方がいたら、自分の手持ちのテレビと壁面を繋いでいるケーブルを見てみるといいかも。
20060816
こんな感じのケーブルです。
テレビの種類や家によってケーブルの種類が微妙に違いますが、このケーブルはテレビを扱っているお店なら600円~で普通に売られています。
このケーブルを使った効果は過去の記事記事を参考にしてください。
しかしこの方法の欠点といえば
完全に室内専用になってしまう点。
外で使うとなると、アンテナにアルミホイルを巻くか、イヤフォンジャック(PSP本体の方)にイヤフォンを接続した状態で使うか・・
でも効果は絶大なので、外ではある程度安定して見れるのに、室内では全く見れないという方は試してみるといいかも。
なおUHFを受信していないマンションや、集合アンテナでは見られない可能性もありますのでご注意を。

当方では現在、この整合器が発送されるのを待っている状態です。
届き次第「PSPのワンセグ感度向上を試みる その2(仮)」というタイトルの記事を書こうと思っているので、気が向いたら適当に見に来てください。

【関連商品(AA)】
YAGI 整合器3.5φ⇔S型 クロ MF77-B
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 3m
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 5m
※これはあくまで一例です。
ケーブルはテレビを買い換えた場合などで、余っている場合が結構多いので、その場合はそれを使ってください。長さは3m~10mくらいで十分かと。

【関連商品(同等品)】
200710232
Arvel アンテナケーブル 3.5Mm プラグメス 0.1M ATV272
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 3m
TVアンテナケーブル (F型プラグ:ストレートタイプ-F型プラグ:ストレートタイプ) 長さ 5m
※これはあくまで一例です。
値段も質もそんなに変わらないので、在庫のある方を入手するのがベストかと。
ケーブルは1メートルでは短いので、3メートル~5メートル、最大で10メートルくらいが値段的にも安心できるかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水曜日)

CWCheat v0.1.9 Rev F

200710103
過去に紹介した古いバージョンのCWCheatでは、3.71M33などの最新のCFWでは動作しなくなっていました。
これでは今まで使っていたコードが使えなくなり実に不便。
今回は、現時点で一番新しいCWCheat v0.1.9 Rev Fの導入方法を注意点を含めて書いておきます。
※改造コードの利用は個人使用の範囲内でお願いします。
オンライン対戦などで改造コードを使ってはいけません。
また改造コードを使うことによって不具合が生じても自己責任でお願いします。

続きを読む "CWCheat v0.1.9 Rev F"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火曜日)

旧型PSP-1000にワンセグ機能を追加する

200710091
旧型PSP-1000にワンセグ機能を追加する方法は、失敗するリスクが高かったため、記事は書いたものの公開はしていませんでした。
しかし多数の人柱報告が集まり、これなら公開しても問題ないのは?という結論に達したので導入方法を書いておきます。
この方法は下手をするとPSPがジャンクになってしまう可能性も十分考えられるので、自己責任で慎重に行ってください。

続きを読む "旧型PSP-1000にワンセグ機能を追加する"

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年10月 3日 (水曜日)

3.71M33-2 Custom Firmware

20071003
Dark_AleX 氏よりCustom Firmware 3.71M33-2及びAdon kernel 1.50 para 3.71 M33の修正版である1.50 kernel addon 2がリリースされました。

過去のバージョンからの変更点は主に
・USB接続でNAND FlashをPC にマウントし、33,256バイト以上のファイルを書き込んだときにファイルが破損するバグを修正した。
・Noobz チームのプラグインをベースとして、(PSP-2000のみ)XMB上でUSB接続をしなくても充電が出来るオプションをリカバリーモードに追加。ただしUSBケーブルを接続しても実際に充電が始まるまでに数秒かかる。
・リカバリーモードのRun program at /PSP/GAME/UPDATEを3.71Kernelモードで起動するように変更。
・スクリーンキーボードが表示している際に、VSH Menuが表示されないように変更した。
・VSH Menuにリセットオプションを追加。
・リカバリーモードでVSH プラグインをロードしないように変更した。

以上となっています。
今回はCustom Firmware 3.71M33-2及び1.50 kernel addon 2を実際に導入してみます。
なお今回のアップデータを導入するには、Custom Firmware 3.71M33を事前に導入してあるということが前提となります。
導入していない場合は過去の記事を参考に導入しておいてください。

続きを読む "3.71M33-2 Custom Firmware"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月曜日)

Adon kernel 1.50 para 3.71 M33

200710012
旧型PSP-1000に最新のCFWである3.71M33を導入してしまうと、v1.50カーネルが使えなくなっていました。
しかしDark_AleX氏が先ほどリリースした「Adon kernel 1.50 para 3.71 M33」を使ってパッチを当てれば、PSP-1000のv1.50カーネルが復活します。
これで導入を躊躇っていた問題が解決されたので、気兼ねなく3.71M33に更新することが出来るようになりました。
これからこのパッチを実際に当ててみようかと思います。
なおPSP-2000ではこのパッチを適応しようとすると弾かれますのでご注意を。

【導入するのに必要なもの】
・PSP v1.50のアップデータファイル
・Custom Firmware 3.71M33導入済みのPSP-1000(新型PSP-2000は不可)

・Adon kernel 1.50 para 3.71 M33
Dark_AleX氏の公式ページより入手。


【導入方法】
1、Dark_AleX氏の公式ページよりAdon kernel 1.50 para 3.71 M33を入手し解凍する。
2、解凍すると150_addonというフォルダが出来ているので、その中にあるUPDATEフォルダをGAMEフォルダにコピーする。
→ms0:/PSP/GAME/UPDATE
3、v1.50のアップデートファイル(EBOOT.PBP)を150.PBPにリネームし、ルート上に配置。
→ms0:/
4、XMB上からプログラムを起動し、準備が出来ているのなら×ボタンを押してパッチを適応する。
20071001
これで無事にv1.50カーネルが使えるようになります。
なお容量の関係上、ロケーションフリープレーヤー韓国語フォントは削除されているので、必要であれば各自入れなおしておいてください。
200710013
これで旧型でもカスタムテーマが使える3.71M33に安心してアップデート出来るようになりました。
ただ一部のソフトが起動しなくなってしまったので、しばらくはソフトの3.71M33対応待ちになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »