« PSPのワンセグ感度向上を試みる その2 | トップページ | ブログの項目を一部追加しました »

2007年11月 9日 (金曜日)

3.71M33-3 Custom Firmware

200711091
Dark_AleX 氏よりCustom Firmware 3.71M33-3がリリースされました。
過去のバージョンからの変更点は主に
・USB経由でフラッシュの書き込みを行った場合、稀にPSPが復元出来なくなるバグを修正
【補足】
3.71M33-2では、これ以外にも、動画を再生中に電源を落としたりした場合にも同じように起動しないことがありました。
私の場合は過去にワンセグ機能を追加していたことと、ゲームを途中で中断、スリープ状態にして、再度電源を入れなおしたらPSPが起動しなくなってしまいました。
その時はOPムービーが流れていた最中にスリープさせていたので、恐らくは動画再生のバグですかね?

1.50 kernel addonのバグでした。こちらは修正されていないので修正待ちです。
PSP-2000の場合はNANDをバックアップしておかないと、修復できないので注意してください。
またPSP-1000ではNANDのバックアップがなくても、パンドラ経由で修復することが出来ました。
しかし一旦、1.50→3.52M33→3.52M33-4→3.71M33→
とかなり面倒なことになるので、NANDのバックアップは必要ですね。
とりあえず従来までのバージョンの方はこうなる前にアップデートしておいた方が無難です。

・HENコアをカーネルのシステムコールが機能するように修正
・PSP-2000においては、増加されたユーザーメモリを使えるようにした
・NO-UMDのドライバーにおいてHOMEボタン使用時にハングするバグ、幾つかのゲームにおいての互換性を修正
・PSP-2000においてTV出力後の解像度変更により、vshmenuが表示されなくなるバグを修正

またPS1のゲームを動作させるために必要だったpopsloaderも新しく更新されており、
・PSP v3.71とv3.72の新しいPS1エミュレーターに対応
・3.40から3.72で必要になるファイルは下記の通り
flash0:/kd/popsman.prx
flash0:/kd/pops.prx
flash0:/vsh/module/pafmini.prx
flash0:/vsh/module/libpspvmc.prx

↑こうなる前にNANDのバックアップ、ならびにM33-3へのアップデートをしておきましょう。
以上の変更点、追加点があります。
やはりUSB経由のバグがかなり気になっていたので、この修正は早めにしておいた方がいいです。
いままで順調に起動していたPSPがある日突然、起動しなくなったりもしますから。
現に私もそうなりましたから、注意が必要です。
※注意※
この導入方法を試す場合、下手をするとPSPが壊れて動作しなくなる可能性があります。
自己責任で慎重に行ってください。

【導入するのに必要なもの】
Custom Firmware 3.71M33-3(ミラー)
・Custom Firmware 3.71M33-1/2を導入済みのPSP-1000、2000
※3.71M33-1/2の導入方法は過去の記事を参考にしてください。


【導入方法】

1、Custom Firmware 3.71M33-3(ミラー)を入手し、解凍する。
2、解凍したフォルダ内に「UPDATE」フォルダがあるので、これを以下の場所にコピーする。
200711093
→ms0:/PSP/GAME/
3、念のためにACアダプタを接続、また本体に十分なバッテリーがあるか確認。ない場合は充電しておく。
4、XMBから3.71M33-3を起動。
200711091
5、準備が出来ているのなら×ボタンでアップデートを適応させる。準備が出来ていないのであればRボタンで終了することも出来る。
200711094
6、アップデートは数秒で終わります。すぐに再起動されると思うので、それまでは電源を抜いたりは絶対にしないこと。
7、本体情報を確認すると無事に3.71M33-3になっていると思います。
200711092

【POPSLoderの導入方法】
1、解凍したフォルダ内に「seplugins」というフォルダがあると思うので、それをルート上にコピーする。
200711093
2、各バージョンのシステムソフトウェア(EBOOT.PBP)からDecryptしたファイルを適切にリネームした後に、ms0:/seplugins/popsloaderフォルダにコピーする。
必要なファイルは以下の通り
【3.00~3.03】
popsman.prx
meaudio.prx
pops.prx
pafmini.prx
【3.10~3.30】
popsman.prx
pops.prx
pafmini.prx
【3.40~3.72】
popsman.prx
pops.prx
pafmini.prx
libpspvmc.prx
【リネームの仕方】
3.03のpopsman.prxならpopsman300.prx、3.10ならpopsman310.prxのように、各ファイル名の末尾にバージョンナンバーを付加し、コピーする。
3、ms0:/sepluginsフォルダ内にpops.txtが作成されていないのであれば作成。中にms0:/seplugins/popsloader.prxと追記して保存しておく。
4、リカバリーモードを起動して、popsloadeer.prx【POPS】Enabledに変更する。

【導入してみて】
PSP-1000、PSP-2000とも導入方法は同じなので、同じメモリースティックを使えば両方とも簡単にアップデートできます。
過去のバージョンでワンセグやらを追加している方は、起動しなくなるバグに遭遇する前に早めに導入しておきましょう。

|

« PSPのワンセグ感度向上を試みる その2 | トップページ | ブログの項目を一部追加しました »

PSP」カテゴリの記事

コメント

1.50 kerne addonのバクは1.50 kerne addon v2 で修正されたのではないんですか? 間違ってたらすみません。

投稿: 初心 | 2007年11月10日 (土曜日) 午前 11時26分

>初心さん
すべてのバグが修正されたわけではなく、動画再生中にスリープ状態にすると、復旧するときに電源が落ちてしまうというバグなどが残されています。
私のPSPはワンセグ追加と動画のバグ、どちらが影響したのかは分かりませんが、記事に載せてある動画のような状態になってしまいました。
念のためにNANDのバックアップをしておいた方がいいですよ。
旧型でNAND無しだと、1.50からの入れなおしになってしまうので色々と面倒です。
新型だとNAND無しだと、それだけでアウトです。

投稿: MOO | 2007年11月10日 (土曜日) 午後 01時34分

電源が落ちるだけならまだいいんですが、起動しなくなるとかのバクはあったりするんですか?

投稿: 初心 | 2007年11月10日 (土曜日) 午後 03時06分

>初心さん
電源が落ちるということは、(運が悪かったら)PSP自体が起動しなくなるということも十分に考えられます。
CFWだってまだまだ発展途上。潜在的なバグだってある。そうでなかったらバグフィックスなんてしませんからね。
具体的なバグその他に関しては、ここで聞くより色々なPSP関係のページを巡回して集めたほうが無難です。
現に3.71M33-2環境下の旧型PSPで、フラッシュの書き換えでワンセグの機能を追加しました。
書き換え自体は恐らく成功したと思います。
しかししばらく使っていってある日突然動画のようになってしまいました。
これだって予想されていなかったバグです。
このようなバグは恐らくまだまだあるでしょう。

とりあえず動画を再生している最中はスリープモードにしないことです。
ゲームのオープニングなどの動画の再生中も電源を切ってスリープにしないこと。
あとはM33-2の環境なら、M33-3に更新しておく。
NANDのバックアップは取っておく。
NANDのバックアップがあれば、そのバックアップが作成されたときの環境に戻せますからね。
パンドラ経由だと、1.5からいちいち上げていく必要もあったりするので色々と面倒です。

投稿: MOO | 2007年11月11日 (日曜日) 午前 02時40分

とても参考になりました。いろいろ教えて頂きありがとうございました。

投稿: 初心 | 2007年11月11日 (日曜日) 午前 09時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3.71M33-3 Custom Firmware:

« PSPのワンセグ感度向上を試みる その2 | トップページ | ブログの項目を一部追加しました »