« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月22日 (木曜日)

痛PSP用の用紙選び(改訂版)

痛PSP用の関連動画で紹介されている用紙を実際に買ってみて、良い点と悪い点を書いてみました。
これから用紙を買おうと思っている方は是非とも参考にしてください。
200901217
「エーワン インクジェットプリンタラベル 水に強い光沢(白)フィルム A4判 ノーカット 5シート 29281」
200901193_2

良い点:光沢紙なので綺麗に出来る(少しテカリすぎかもしれないが・・)。また丁寧に行えば貼り直しも可能。皺も出にくい。
水にも強い。
悪い点:印刷された光沢紙の感触を思い浮かべて欲しいが、PSPを持ちながらゲームすると違和感というか感触が悪い。また触っていると画像が霞んできそう。
またPSP-1000などの出っ張りが多い機種に使う場合はあまりおススメしない。曲面は苦手。
逆に言うとPSP-2000.PSP-3000なら感触を気にしないのならこっちがベスト。

補足として耐光・耐水のラミネートフィルム(要するに保護フィルム)を別途買ってきて表面に貼るといい感じ。
20090126_2
「エーワン インクジェットプリンタラベル 水に強い光沢(白)フィルム A4判 ノーカット 5シート 29281」とラミネートフィルムを貼ったものを右側
これから紹介する「エーワン インクジェットプリンタラベル ピッタリ貼れるのびるラベル 白フィルムタイプ A4判 ノーカット 3シート 29297」左側に貼ってみました。
紙質の違いはフェイトの髪の部分をよく見ると分かると思います(クリックすると拡大)

耐光・耐水のラミネートフィルムを貼る場合は、携帯電話の保護フィルムと同じように水貼りか、風呂場などの埃が飛ばない場所で貼るべし。
自室とかでやると小さい毛みたいなものが原因で気泡が出来る。
また貼るのが意外に難しく、1枚で4つ印刷するも2つ失敗しました。

保護フィルムを貼れば触って滲む心配をすることはなくなると思うし、感触も良くなる。
ただフィルムを貼ると厚みが更に増すので、ますます曲面が苦手になる。
PSP-1000ではハッキリ言ってやめとけ。

200901218
「エーワン インクジェットプリンタラベル ピッタリ貼れるのびるラベル 白フィルムタイプ A4判 ノーカット 3シート 29297」
200901216

良い点:つや消し。最大1.5倍まで伸びるので、多少のズレなら伸ばしてリカバリー可能。また触った感触は良い感じ。曲面もきちんと出来るので、フィット感は↑よりいい感じ。
PSP-1000なら断然こっちの方がベスト。

悪い点:シールを貼る際に、体温などで貼る前からシールが歪んでくる可能性あり。また少し引っ張っても伸びる。
貼り直しをしようとすると伸びてしまうので、貼り直しはしない方がいい(しばらく貼った状態から剥がす場合は糊が本体に少しだけ残る可能性あり。この場合は濡れたタオルなどで拭けば糊は綺麗に取れます)
痛PSPの場合は特に真ん中のリング周りの部分は要注意。
私の場合は、シート2枚を犠牲にしてやっと完成。失敗した主な原因はリング周りが歪んでしまったため。
200902198
なので裏のフィルムを剥がす時は、少し剥がしてハサミでカット→場所を確認しつつ貼る→貼ったら更に少し剥がしてハサミでカット→ の繰り返して地道にやる方がいいです。
200902199
また気泡が出ることが多いので、貼る場合は風呂場などで行った方がいいと思います。
でも成功したときの完成度はこっちの方がいいと個人的に思う。
ただ3枚しか入っていないので注意。

あと透明タイプもある。
白フィルムタイプは切り残しがあると白くて目立つ。
透明タイプなら目立たないが、下地の色(PSPの本体カラー)が濃いと綺麗に出来ない場合があり。
買うなら白フィルムタイプの方が無難。
ちなみに透明フィルムは表面には良いかも。
表面にはPOWER、HOLD、SONY、PSマークなど色々と刻印されてますし、それらを活かすように作れば見栄えは良いと思う。
ただこの場合も下地の色とかを気にしないといけないので初心者には難しい。

【番外編】
ニコニコ動画で使っているユーザーがいたので紹介。

200801233
エーワン 手作りステッカーホワイト光沢フィルム+透明保護フィルムラベルA4判 ノーカット 3シート 28809
※生産停止のため29421 手作りステッカーに切り替わっています。

使っている人がいたので紹介。
商品解説は
●耐水・対光性に優れています。
●カラー印刷を色鮮やかに美しく表現します。
●インクのニジミを最小限に抑えますので、小さい文字もくっきり美しく印刷されます。
●強粘着タイプで、接着力も抜群!
●インクジェットプリンター専用。染料・顔料インクに対応しています。

以上
このフィルムの一番の利点は顔料インクにも対応している件
今回紹介した他の番号の用紙は顔料タイプには対応していません。
顔料インク対応のインクジェットプリンタは少数派なのですが、もし顔料インクタイプのプリンタを購入してしまった場合はこちらで。
ただアマゾンのレビューを見る限り
「どんなに慎重に加工しても必ず気泡が入ります。 色々工夫しても同じ、この気泡が入る現象、 もうこれは仕様として納得しないと駄目でしょうね。」
あれ?微妙だぞ。

【レビュー追加】09年3月28日追記
かかまっぱ様からこのラベルについての感想を頂いたので掲載します。
ご協力ありがとうございます。

私が住んでいる所は田舎故かこれ一種類しかありませんで、購入しておりまして
個人的なレビューを報告させて頂きます
染料・顔料インクに対応している点と代償
→用紙にインクが染込系の用紙のようで印刷すると色が少し褪せた感が出る事がある
褪色感はフォトショップ等でコントラストを上げておくとある程度改善できます
インクを吸う事もあってかインクのニジミが少ないので小さい図面の印刷には向いているかもしてません。
耐水・対光性
→非常に優れています 車に貼っても一年近く持ちますし、UVランプで24時間照射しても実験したところ褪色は保護フィルム無しの物よりも圧倒的に低い。

アマゾンレビューのどんなに慎重に加工しても必ず気泡が入る件
→私の場合全然気泡は入る事はありませんでした
長い事色々、模型やステッカー貼りで慣れているからかもしれませんが、初めて作った友人も気泡が入る事はありませんでした
ただ、気泡は入りはしませんでしたが、透明保護フィルムも重なって居るためか局面に弱いという点があります(保護フィルムによって紙が厚くなり柔軟性に欠けるため)
友人の2000番の背面は一枚物で綺麗に貼れましたが、1000番台である私のPSPでは淵の部分でこの問題は表れました
切目を入れて曲面対策をすれば1000番でも問題なく綺麗に貼れました。
ヒートガンで暖めて伸ばしてもシートはあんまり伸びなかったので暖めながら貼っても伸縮性には期待できないと思います
値段も830円と比較に安いようで、染料・顔料インクに対応しているのが強みですね
紙が保護フィルムの性で柔軟性に欠くので向くのは平面が多い2000番~の背面向きだと思います(表は試してません)
綺麗に貼るには
脱脂(エタノール)
爪楊枝
ピンセット(数種類)
クラフトナイフ  
ヒートガン(またはドライアー)

があればどのシートで貼っても綺麗にできると思います。

PSP-2000/PSP-3000向きのようです。
染料・顔料インクに対応しているのが最大の利点かなと思われます。

200801232
サンワサプライ-気泡が入らない耐水透明フィルムラベル 4枚 A4 4枚
タイトルにもあるように確かに気泡は出来ない。
ただ気泡が出ないようにするためかシートが堅い。
その影響でPSPに貼った場合、上部などが剥がれやすい。
気泡が出来ないというのは大変魅力的だが・・

20080123
28795 インクジェットプリンタラベルホワイト光沢フィルム スタンダードタイプA4判 ノーカット 10シート
魅力といえば10枚入っていることくらい(その分値段は高いけど)
薄手で扱いはしやすいが粘着力難あり。
使っている最中に剥がれるorz
痛PSPとは用途が違うと思われる。

100円ショップにあるA4のラベル
安物買いの銭失い。
論外だし普通に考えてやめとけ。
痛PSPの用紙選択で一番最悪な選択。
100円ショップでカッターとカッターマットとかの工具を買うのはOK。

こんな感じです。
色々と書いてしまっていますが、どちらにも一長一短があるので、お好きな方を使ってみてください。
200901262
ちなみに私はどのラベルを選んだかというと
裏面の真ん中部分は「エーワン インクジェットプリンタラベル 水に強い光沢(白)フィルム A4判 ノーカット 5シート 29281」とラミネートフィルムを貼ったものを使い、両サイドを「エーワン インクジェットプリンタラベル ピッタリ貼れるのびるラベル 白フィルムタイプ A4判 ノーカット 3シート 29297」にしました。
特に両サイドは曲面が多いのでのびるラベルの方がいいかなと。
200901263

シリコンジャケットを装着しているので、周りからよく見える部分だけ光沢フィルムとラミネートフィルムを貼ったことになります。
両サイドもこれなら耐水なんて気にする必要がありません。

また表面は「エーワン インクジェットプリンタラベル 水に強い光沢(白)フィルム A4判 ノーカット 5シート 29281」とラミネートフィルムのみで仕上げました。
ボタンなど切り抜く場所が多いところではのびるフィルムを貼るのはかなり難しいので使いませんでした。
【関連動画(ニコニコ動画)】
「痛PSPを作ってみた」
「痛PSPをさらに痛くしてみた。【作ってみた」
【関連リンク(AA)】
Amazon.co.jp: エーワン インクジェットプリンタラベル 水に強い光沢(白)フィルム A4判 ノーカット 5シート 29281: 家電・カメラ
Amazon.co.jp: エーワン インクジェットプリンタラベル ピッタリ貼れるのびるラベル 白フィルムタイプ A4判 ノーカット 3シート 29297 家電・カメラ
Amazon.co.jp: OLFA コンパスカッター 57B: ホーム&キッチン
【関連リンク(AA)】
※番外編※

Amazon.co.jp: エーワン 手作りステッカーホワイト光沢フィルム+透明保護フィルムラベルA4判 ノーカット 3シート 28809: 家電・カメラ
Amazon.co.jp: サンワサプライ-気泡が入らない耐水透明フィルムラベル 4枚 A4 4枚: 家電・カメラ
Amazon.co.jp: 28795 インクジェットプリンタラベルホワイト光沢フィルム スタンダードタイプA4判 ノーカット 10シート: 家電・カメラ

| | コメント (26) | トラックバック (1)

2009年1月21日 (水曜日)

5.00M33-5/M33-6 Custom Firmware

200901212
Dark_AleX 氏よりCustom Firmware 5.00 M33-5/M33-6がリリースされました。
過去のバージョンからの変更点は主に
【5.00M33-4→5.00M33-5/M33-6】

・メモリースティックの読み込み速度を改善させるためのテスト的なリリースであり、リカバリーモードの設定を変更した。変更したことによってv3.80以降メモリースティックのローディング速度が低下していた不具合が改善されるはず(M33-5)
・メモリースティックを装着して
いない場合や、品質の悪い(or破損している)メモリースティックを使っている場合に起動しない不具合を修正(M33-6)
以上の追加、修正点があります。
今回はメモリースティックの読み込み速度の向上が主な修正点です。
というわけでさっそく導入したいと思います。
※注意※
この導入方法を試す場合、下手をするとPSPが壊れて動作しなくなる可能性があります。
自己責任で慎重に行ってください。

続きを読む "5.00M33-5/M33-6 Custom Firmware"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火曜日)

痛PSP用PSP-2000型紙verMOO

「痛PSP作ってみた」の動画で公開されているPSP-2000用の型紙ですが、実際に作って貼ってみると色々と気になる点がありました。
20090119
1、リング部分が実は円形ではない(微妙に歪んでいる)
→新たにPSPに合わせた円のリングを作って照らし合わせてみると少しだけ歪んでいました。
2、左下部分が凹んでいる(歪んでいて気になる)
→ここも動画を見ている限り型紙の仕様らしい。

特に左下の部分が気になってくるので、PSP-2000用の背面の型紙を新規に作りなおすことにしました。

続きを読む "痛PSP用PSP-2000型紙verMOO"

| | コメント (52) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金曜日)

痛PSPを作ってみる

20090219_2
ニコニコ動画で公開されていた「痛PSPを作ってみた」「痛PSPをさらに痛くしてみた。【作ってみた」の内容に感化されて、つい作ってしまった(後悔はしていない)
これを専用の用紙に印刷し、PSP-2000に貼れば気軽に痛PSPが完成するはず!?
作り方は動画内で詳しく解説されているので割愛するとして、
解説されていないリング部分の切り方だけ紹介。
作った背面スキンもおまけとして公開しているので興味がある方はどうぞ。

続きを読む "痛PSPを作ってみる"

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木曜日)

gigabeatシリーズをお使いの方は要注意を

20090101
米マイクロソフト(MS)製の携帯音楽プレーヤー「Zune」が昨年12月30日から
31日にかけ、フリーズしたとの苦情が同社に殺到した。MS社は31日、ウェブサイトで
不具合は内部のクロック・ドライバが「うるう年」を処理し切れていなかったことが
原因だと説明し、対応方法を掲載している。
2008年はうるう年だった。フリーズし始めたのはちょうど年が切り替わる直前で、
不具合が生じたのは旧モデルの「Zune」30GB版。
MS社はユーザに、まず「Zune」のバッテリーを使い切るよう指示。その後、米東部時間
同31日の午前7時以降に、パソコンもしくはACアダプタに接続して充電すれば、
問題は解決すると説明している。
MS社の「Zune」は、米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod」に対抗して、
2006年に発表された。しかし、市場を席巻するのほどの人気は出ていない。
*+*+ CNN 2009/01/01[14:57] +*+*

20081111
MS製のポータブルメディアセンターを搭載している東芝のポータブルオーディオプレーヤーであるgigabeatT、Vシリーズも今回の不具合の影響を受けて、昨日の17時以降から電源が入らないなどの不具合が生じていました。
どうやら「うるう年」が影響しているようです。
解決方法は上記のニュースでも書かれているように、米東部時間同31日の午前7時以降に、パソコンもしくはACアダプタに接続して充電すれば問題は解決すると説明されています。
当方も昨夜から電源が入らない状態になっていましたが、先ほど無事に復帰しました。
もしgigabeatユーザーで昨日から状態がおかしくなってしまった人は東芝に問い合わせる前にこの方法で再度確認してください。
補足として次回のうるう年は2012年、2016年、2020年という4年間隔です。
おそらくその時期までgigabeatを使い続けている人は少ないかとは思いますが、4年後に同じ症状が出る前に修正パッチがリリースされることを祈ります(その時には既存の不具合も是非とも潰してほしいところですが、、)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »