5.50 GEN-A Custom Firmware
MaGiXieN氏よりCustom Firmware 5.50 GEN-Aがリリースされました。
v5.50ベースのCFWであり、CFW M33で利用できた機能はほぼ同じように使用可能です。
導入可能なPSPはPSP-1000、v1もしくはv2基板のPSP-2000であり、v3基板のPSP-2000およびPSP-3000では導入することが出来ません。
また前提としてCFW 3. 52 M33-3以上のバージョンを導入済みであることが条件なのでインストールする前によく確認しておいてください。
早速ですが、5.50 GEN-Aを導入してみたいと思います。
※注意※
この導入方法を試す場合、下手をするとPSPが壊れて動作しなくなる可能性があります。
自己責任で慎重に行ってください。
【導入するのに必要なもの】
・Custom Firmware 3.52 M33-3以降を導入済みのPSP-1000、PSP-2000
・Custom Firmware 5.50 GEN-A(ミラー)
・v5.50のシステムアップデータ(EBOOT.PBP)
【導入方法】
1、Custom Firmware 5.50 GEN-A(ミラー)を入手し、解凍する。
2、解凍したフォルダ内に「UPDATE」フォルダがあるので、これを以下の場所にコピーする。
→ms0:/PSP/GAME/
3、UPDATEフォルダの中に、v5.50システムアップデータ(EBOOT.PBP)をSCE.PBPとリネームしたものを上記の画像のようにコピーする。
なおGAME150フォルダなどにコピーした場合は、破損ファイル扱いになってしまうので、GAMEフォルダにかならずコピーしておくこと。
4、念のためにACアダプタを接続、また本体に十分なバッテリーがあるか確認。ない場合は充電しておく。
※Lボタン+Aボタンを押すことによって、バッテリー残量78%以下(ACアダプタを外していても)でも導入することは出来ます。ただし自己責任で。
5、XMBから5.50GEN-Aを起動。
6、×ボタンでアップデートを適応させる。準備が出来ていないのであればRボタンで終了することも出来る。
7、上記までが完了しているのなら、公式のアップデートと同じアップデート画面が表示されるので、いつも通りアップデートする。
※表記は公式のものとなっているが驚かないこと。
8、アップデートが完了するまでしばらく待ちます。あとは画面の指示通りに操作してください。
アップデートが環境すると○ボタンを押して再起動するように促されます。
↑再起動を行った場合、設定情報が破損したという内容の青画面(BSoD)が表示される場合がありますが、その場合は○ボタンを押して修復してください。
9、本体情報を確認すると5.50 GEN-A(Full)になっていると思います。
もしアップデート後に動作が不安定になった場合は、
リカバリーモードを起動して、
MENU → Advanced → Formst flash1 and reset setting
を選択し、設定の初期化を行ってください。
【導入してみて】
戦場の絆など今までのCFWで動作が困難だったものも起動可能になりました。
今後、GEN-Aに対応したPOPSLoader、CXMB、PSP-1000用の1.50カーネルアドオン、v5.50に対応したPSPR DUMPERなどのリリースも予定されているようです。
また公式でv5.51のOFWもリリースされましたが、それにも対応予定だそうです。
GEN-Aの今後の更新に期待したいですね。
| 固定リンク
「PSP」カテゴリの記事
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙 修正版 verMOO(2014.06.22)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の裏面を作成する(2014.02.02)
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙表面/裏面 verMOO(2013.12.01)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成する(2012.01.09)
- 痛Xperia PLAY用SO-01D型紙表面verMOO(2012.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
5.02M33-3て
見た事ないんですが…
本当にあるんでしょうか?
5.02GENならありましたが…
投稿: はる | 2009年6月16日 (火曜日) 午後 04時38分
>はるさん
誤表記です。
「3.52 M33-3」に修正しておきました。
投稿: MOO | 2009年6月16日 (火曜日) 午後 08時54分
変わってないですよ!!
導入可能なPSPはPSP-1000、v1もしくはv2基板のPSP-2000であり、v3基板のPSP-2000およびPSP-3000では導入することが出来ません。
また前提としてCFW 5.02 M33-3以上のバージョンを導入済みであることが条件なのでインストールする前によく確認しておいてください。
■ところで管理人さんは
1000?2000?
投稿: はる | 2009年6月17日 (水曜日) 午前 04時02分
>はるさん
ご指摘ありがとうございます。
一ヶ所は修正しましたが、そちらも間違ってたとは…
こちらも修正しました。
ちなみに私はPSP-1000とPSP-2000を持っています。
PSP-3000は機能面で変化がなかったのでスルーしてPSP-Go待ちだったりします。
投稿: MOO | 2009年6月17日 (水曜日) 午前 06時57分
初心者で、今までCFWの導入は代行業者に頼んでいたんですが、毎回最新のフォームが出るたびに業者を探し、導入をお願いするのは手間がかかるため、自分やる事を決意し、いろいろと検索していたら、こちらのサイトを見つけました。長くなりましたが、現在5.00M33-6導入済みのPSP-1000を持っているんですが、5.50GEN-B2 などをこちらの手順で導入する事は可能でしょうか?その際にパンドラバッテリーやマジックメモリーと言った物をネット等で購入しないと出来ませんか?それらが、何かもよくわからないど素人です。所持のバッテリーは購入時の純正品、メモリーはsandisc製の4Gです。ご指導お願いします。
投稿: ALLEN | 2009年10月 6日 (火曜日) 午後 12時34分
>ALLENさん
>>5.00M33-6導入済みのPSP-1000を持っているんですが、5.50GEN-B2 などをこちらの手順で導入する事は可能でしょうか?
可能です。
3.52以上であれば問題なく導入可能です。
解説しているサイトも沢山ありますので、業者を使うよりはいいと思います。
>>その際にパンドラバッテリーやマジックメモリーと言った物をネット等で購入しないと出来ませんか?
パンドラバッテリーとマジックメモリースティックはPSPをダウングレードする場合に利用します(例えばCFWで動かすことのできないソフトをプレイする場合に、一時的に純正のファームウェアに更新した場合など。)
ALLENさんのPSPは既にCFW導入済みなので、今からでも自作することも可能です。(ただしバッテリーとメモリースティックをそれ専用に準備する必要がありますが)
自作するのが面倒なら購入してもいいとは思いますが、今はメモリースティック(マジックメモリースティック用なら1GBくらいのもので十分)も安いので自作に挑戦するのもよいと思います。
こちらに関してはあくまで保険として作るものなので、作らなければいけないわけではありません。
>所持のバッテリーは購入時の純正品、メモリーはsandisc製の4Gです。ご指導お願いします。
万が一の保険として、パンドラとマジックメモリースティックを自作するなら、新たにバッテリー(普段使用するバッテリーを新規に買い足し、今お使いのものをパンドラとして利用する)とメモリースティック(1GBなら1000円以下で購入可能)を新規に購入またはネットで購入。
作成しないのであれば、このままの環境で問題ありませんが、
色々活用するのであれば、値段の安くなった16GBのメモリースティックを一枚追加で十分です。
初心者であるのならまずは色々なサイトで情報を集めてから挑戦して下さい。
基本的にそれほど難しい作業ではないので、業者を使うまでもないでしょう。
投稿: MOO | 2009年10月10日 (土曜日) 午後 08時00分