GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成する
痛○○を作成する際に当方はPhotoshopを利用して作成していますが、
フリーのペイントソフトでも作れる方法を今回紹介します。
有名どころだとPixiaやGIMP2などがありますが、Pixiaだと作りづらいと感じたので、
今回はGIMP2を用いて痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成してみたいと思います。
【更新履歴】
・PCH-2000用に記事を一部修正しています。レイヤー構成は同じなのでそのまま使えると思います(14/01/09)
・裏面についての作成記事も作成しました。こちらはPCH-2000に合わせて作成していますが、PCH-1000でも参考になると思います(14/02/02)
【関連動画(ニコニコ動画)】
→「痛PSPを作ってみた」
→「痛PSPをさらに痛くしてみた。【作ってみた」
【関連リンク(AA)】
→Amazon.co.jp: エーワン インクジェットプリンタラベル 水に強い光沢(白)フィルム A4判 ノーカット 5シート 29281: 家電・カメラ
→Amazon.co.jp: エーワン インクジェットプリンタラベル ピッタリ貼れるのびるラベル 白フィルムタイプ A4判 ノーカット 3シート 29297 家電・カメラ
→Amazon.co.jp: OLFA コンパスカッター 57B: ホーム&キッチン
【事前準備】
①GIMP2をダウンロードし、インストールしてください。
Windows版は以下にあります。
⇒http://gimp-win.sourceforge.net/
【画像の準備】
①GIMP2を起動します。
※【画像の準備】の工程②~⑤は飛ばすことが可能です。
飛ばす場合は【痛PSVITAの作成】の工程①から作業を行い、工程②の補足に書かれている作業を忘れずに行ってください。
②利用したい画像ファイルをドロップ&ドラッグします。
↑用意する画像はなるべく大きめのものを用意してください。
小さい画像だと拡大した際に粗が発生します。
③画像が表示されたら、
画像⇒画像の拡大・縮小を選択してください。
④今回の痛PSVITA用に画像サイズを幅2133ピクセル、高さ973ピクセル以上になるように調整し、拡大縮小を選択。
※PCH-2000の場合は幅2157ピクセル、高さ964ピクセル
↑縦横比を固定にしたいので、鎖のアイコンの上記のようにしておくこと。
※PCH-2000の修正版の型紙の場合は
表:2163×995(幅183.13mm,高さ84.24mm)です。
⑤これで画像の用意が完了しました。
名前を付けて画像を保存してください。
↑画像を保存する際のファイルタイプはなるべく劣化しないものを選択してください。
今回はBMP形式で保存をしました。
※GIMP2.8以降の場合は「Export As」を選択し画像を保存してください。
【痛PSVITAの作成】
①「痛PSVITA用 表面 verMOO.PSD」をGIMP2にドラック&ドロップしてください。
②次に先ほど準備した画像ファイルもドラック&ドロップしてください。
↑画像の位置を調整してください。
今回の例では幅をピッタリにしてあるので、上下の位置だけ調整します。
↑ツールボックスの移動で調整してください。
【補足】
※【画像の準備】の工程②~⑤を飛ばした人用※
画像をドラック&ドロップした後に、
使用する画像ファイルのみを拡大することが可能です。
↑拡大せずに画像ファイルをドラック&ドロップすると、このようにちょこんと小さい画像が表示されると思いますが、差し込んだ画像のレイヤーを選択し、右クリック→レイヤーの拡大・縮小で差し込みたい画像のみ拡大・縮小が出来ます。
↑今回の痛PSVITA用に画像サイズを幅2133ピクセル、高さ973ピクセル以上になるように調整し、拡大縮小を選択。
※PCH-2000の場合は幅2157ピクセル、高さ964ピクセル
鎖のアイコンを上記のようにし、縦横比は固定にしてください。
拡大後はツールボックスの移動で位置を調整してください。
※PCH-2000の修正版の型紙の場合は
表:2163×995(幅183.13mm,高さ84.24mm)です。
③画面右にあるレイヤーで「前面パネル」レイヤー以外の目のアイコンをクリックして解除してください。
↑目のアイコンがあるものだけ表示されるので、
「前面パネル」レイヤーのみが表示された状態になりました。
④「前面パネル」レイヤーを右クリック⇒レイヤーマスクの追加をクリックしてください。
⑤以下の画像と同じチェックを入れ、追加をクリックしてください。
・レイヤーのアルファチャンネルを移転
・マスク反転
↑このような状態になったと思います。
⑥用意した画像ファイルを「前面パネル」レイヤーの下に配置し、目のアイコンを表示させます。
またロゴやボタン類など表示したいレイヤーも同様に表示させてください。
↑後はこれをラベル用紙に印刷してください。
(参考までに)
PixiaでA4用紙に複数枚印刷する方法【痛PSP版】
http://kaze-tado.way-nifty.com/moo/2009/05/pixiaa4psp-3e17.html
※GIMP2も同様の手順でA4用紙に3枚分印刷することが出来ます。
参考記事ではPixiaを用いていますが、GIMP2単体で出来ますのであしからず。
【PSVITA用の待ち受けを作成する】
①「画面(960*544)」レイヤーを選択し、右クリック⇒レイヤーマスクの追加を選択してください。
設定は【痛PSVITAの作成】の工程⑤と同じです。
なお「前面パネル」レイヤーに追加した「レイヤーマスク」は不要になったので削除してください。
↑画面の枠に点線が表示されたと思います。
②「画面(960*544)」と用意した画像ファイルの二つのみを表示するように変更してください。
③画像⇒画像の自動切抜きを選択してください。
④幅960ピクセル、高さ544ピクセルに変更してください。
その際は念のため縦横比を固定にしておいてください。
⑤これでPSVITAの待ち受けサイズに画像の加工が完了しました。
あとはこれをPSVITAに転送し、待ち受けとして設定してください。
【作ってみて】
当方の型紙はPhotoshop用に作成していますが、GIMP2でも作ることが出来ました。
流石に細かい調整を行う場合はPhotoshopを推奨しますが、フリーソフトでも作ることが出来るので、痛PSVITAを作ってみたい方は是非お試しください。
また今回はPSVITA用でしたが、痛PSPの表面の作り方も、数値が違う以外はほぼ同じです。
数値に関しては各型紙に添付してある「readme.txt」に値が記載されているので、
痛PSPを作る際はそちらも参考にしてください。
| 固定リンク
「PSP」カテゴリの記事
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙 修正版 verMOO(2014.06.22)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の裏面を作成する(2014.02.02)
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙表面/裏面 verMOO(2013.12.01)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成する(2012.01.09)
- 痛Xperia PLAY用SO-01D型紙表面verMOO(2012.01.02)
「PSVITA」カテゴリの記事
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙 修正版 verMOO(2014.06.22)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の裏面を作成する(2014.02.02)
- 痛PSVITA用PCH-2000型紙表面/裏面 verMOO(2013.12.01)
- GIMP2で痛PSVITA(痛VITA)の表面を作成する(2012.01.09)
- 痛Xperia PLAY用SO-01D型紙表面verMOO(2012.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
画像や文章がとても解りやすかったです。
おかげさまで痛vitaを作成することができました。
大変感謝です。
投稿: 竜崎 | 2012年1月10日 (火曜日) 午後 07時48分
こんばんは。
コチラのブログを参考にして 痛vitaを作成しているものです。
その痛vitaの作成したもの(画像貼り付け済みの張るためのファイルです)を配布したいのですが、MOOさん的には良いのでしょうか?
もちろん参考ブログや元データブログ、などの形で、MOOさんのサイトURLを記載させていただくことも可能です。
ブログは、本日改装をして、配布予定日は明日以降になる予定です。
返信、不明な点、質問点などありましたら、当ブログの記事(どこでも大丈夫です)に返信をしていただくとありがたいです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
投稿: 九重宙 | 2012年1月11日 (水曜日) 午後 07時58分
>>九重宙さん
お久しぶりです。
配布に関してですが、私が作成した型紙を利用する場合は以下の点を守ってください。
①PSD形式では配布しないでください。
かならずBMP,JPEG,GIF,PNGなど一枚の画像にまとめてください。
②当ブログのリンクを記事内に貼るor画像の余白部に「PSVITA verMOO」のレイヤーを表示させてください。
③金銭のやり取りは絶対にしないでください。
例えばオークションでの販売、製作代行と称して手数料を取るなど
基本的には以上を守っていただければOKです。
あと個人的に気をつけて欲しいのが「挟む画像」についてです。
最近では痛PSP配布サイトと称して、画像のリクエストを受けているところもありますが、配布している量もさることながら、正直グレーなサイトがいくつか見受けられます。
(私もあまりいえた立場じゃありませんが)
配布する際はくれぐれも個人で楽しめる範囲でほどほどに行ってください。
投稿: MOO | 2012年1月11日 (水曜日) 午後 11時40分
返信ありがとうございます。
各点についての質問がありますので、申し訳ありませんが、もう一度返信をしていただけるとありがたいです。
質問内容
①について。
JPEG形式(その他画像形式)に保存後、印刷用のPSD形式に変換。それを配信するという方法はよいのでしょうか?
こちらの記事を参考にしたのですが。
PixiaでA4用紙に複数枚印刷する方法【痛PSP版】
http://kaze-tado.way-nifty.com/moo/2009/05/pixiaa4psp-3e17.html
こちらの場合だと、レイヤーは保存されませんし、A4印刷用だけとして配信できると思うので、質問とさせていただきました。
②について
リンクを貼るというのは、配信フォルダの中にURLを記入したテキストを挿入しておくということでしょうか?
もしくは、配信記事の文章の文面ににURL(もしくはリンク)を記載するということでしょうか?
どのようなリンク方法をとればよいのかが気になり、質問とさせていただきました。
③について
もちろん承知しています。
MOOさんの技術を悪用することはしません。
その他の備考?についての質問
『はさむ画像』の文章ですが、著作権関連と捕らえてよろしかったでしょうか?
画像の配信目的となってしまえば、二次配信などの危険性もあり、そうなった場合、この技術自体が危なくなる。という意味に捉えました。
フリーのページ、画像が上げている方(以下:うp主)さんに許可を得て、うp主さんとの取り決めなど、著作権面に関しては十分注意を払い、作成、配信をしていきたいと思います。
動画作成について
作り方動画のようなものを作ろうかと検討中です。
作る場合は、こちらのテンプレートを引用したこと、
URL、参考リンクなどを、動画説明文、動画の中の文字などに挿入してもいいでしょうか?
長文になり、失礼しました。
返信のほうよろしくお願いします。
投稿: 九重 宙 | 2012年1月12日 (木曜日) 午前 11時10分
>>九重宙さん
①について
画像を挟んだ型紙をJPEG形式(その他画像形式)で保存した後に、A4用紙サイズのPSDファイルの中にその画像ファイルを例えば3枚入れるとかの認識でしょうか?
それなら問題ありませんが、私が記事中で配布している「A4用紙サイズ.PSD」は白紙のキャンバスをただA4用紙サイズに変換したものなので、それくらいなら自分で作った方が早いような気がします。
②について
記事の文面にURLを入れる場合と、配布してる画像の左上等の余白部分に「PSVITA verMOO」のレイヤーを入れている場合が多いですが、どちらでも構いません。
(手間を考えたら後者の方が多いような気がします)
>>備考について
その認識で問題ないと思います。
挟む画像に関しては特に何もいいませんが、十分に気をつけてください。
(画像のリクエストを受け、大量に配布し、それの報酬としてお小遣い用の広告リンクに誘導、またはそういう広告を記事中で紹介し、紹介料を貰おうとする方が見受けられますが、そういうのは止めてください)
>>動画作成について
動画の説明文の中にここの型紙を利用していますなど一言載せていただくだけでOKです。
投稿: MOO | 2012年1月13日 (金曜日) 午前 12時39分
①について
MOOさんの認識で有っています。
了解しました。ブログで配信するものについてはそうします。
しかし、作成動画のA4サイズにはMOOさんの記事URLを掲載させていただきます。
②について
了解しました。
READ MEテキストを挿入することも考えていますので、
記事、READ MEテキスト、画像 3つとも表示させていただきます。
≫備考について
はさむ画像については著作権フリーでない限り、画像作者様に確認を取る方向にしました。
(報酬の希望はしません。その点については絶対条件で認識していますので)
≫動画作成について
了解しました。URLを掲載させていただきます。
数回に及ぶやりとり、長文での返信 誠にありがとうございます。
PSPの時から MOOさんのテンプレートにお世話になっているので、PSVITAでは この素晴らしい技術を1ユーザとして 少しでも後押しできれば
という気持ちで 現在進行させていただいています。
今後とも、報告をさせていただく場合があると思いますが、よろしくお願います。
投稿: 九重宙 | 2012年1月13日 (金曜日) 午後 10時15分
こんばんは。
非常にわかりやすい解説、お忙しい中わざわざ作成していただきありがとうございます。
ただいま作成中です。
ホント、この型紙を作る技術はすばらしいと思います。
これからもよろしくお願いします。
投稿: nana | 2012年1月15日 (日曜日) 午後 11時03分
今回初めて痛VITAを作成しています
そこで質問です
GIMPで痛VITA用の画像(裏面)を作成したあとに
それをPixiaで開くと
大部分がピンクに染まってしまうのですが
どうしたらいいでしょうか?
ちなみに表面はそのまま出来ました
投稿: オキノピ | 2012年1月22日 (日曜日) 午後 03時06分
>オキノピさん
>>GIMPで痛VITA用の画像(裏面)を作成したあと
GIMPで作成したものをPixiaで開く意味が分かりませんが、作成したものを一度ビットマップで保存した後に、Pixiaで開いてみたらどうでしょうか?
投稿: MOO | 2012年1月22日 (日曜日) 午後 05時28分
返信ありがとうございます
BMP保存で出来ました
パソコンにあまり詳しくない方なので
またお聞きするかもしれません(;><)
投稿: オキノピ | 2012年1月22日 (日曜日) 午後 06時29分
こんにちは
ブログを参考にさせてもらい痛VITAの作成にチャレンジしてみたのですが印刷を行うと小さくなってしまうのですが何か設定など足りないものがあるのでしょうか?(大きさ的にはA4に四つ印刷できてしまう感じです)
作成にはGIMP・プリンターはエプソンのを使用しています
もし解決方法などお心当たりありましたらお願い致します
投稿: AS | 2012年2月15日 (水曜日) 午後 05時39分
>>ASさん
遅くなりましたがフチ無し印刷の設定はされていますか?
明らかに印刷の手順が間違っているのでまずは普通紙でテストしてから印刷してさい。
投稿: MOO | 2012年2月25日 (土曜日) 午後 07時07分
こんにちは! この作り方を参考にしていただきました。^^
そのおかげで、私の痛VITAは出来ました。
ありがとうございます。
投稿: さいと | 2012年3月21日 (水曜日) 午後 02時58分
はじめまして。
このサイトのおかげで痛VITAを作るきっかけができました♪
ところで質問なのですが、裏面を作るときは「のびるラベル推奨」とreadmeに書いてありましたが、それは透明とホワイトそちらでしょうか?また、表も推奨の「のびるラベル」がいいのでしょうか?
投稿: なす | 2012年3月29日 (木曜日) 午後 03時40分
ども、初めまして(´∀`こ)
ころりと言う奴ですww
痛シリーズを作るのはここのサイトを使用すると聞いたものでして・・・。
聞きたいんですけど、Vitaって裏に背面パッド(あってる??)があるじゃないですか?んで、ある動画でvitaの背面パッドにも痛化してて・・・。
しかも、自分で痛化してて・・・。
果たしてそのvitaは背面パッドが使えるのだろうか・・・?
ここにはVitaの背面パッドがなかった(あったらすいません)ので聞いてみたwww
すいませんm(_ _)m初心者でよくわからないもので・・・。
投稿: ころり | 2012年10月18日 (木曜日) 午後 07時14分
はじめましてユリエです^^
今回この手順で作ってみましたが
それを印刷するとVITAよりも大きく印刷
されてしまいます。
どうしたらVITAと一緒のサイズにできますか?
投稿: ユリエ | 2012年12月30日 (日曜日) 午前 02時17分
>>なすさん
ホワイトになります。
というのも透明は本体の色が自己主張しすぎて
あまりお勧めしません。
>>ころりさん
背面に関しては別のページに載せていますよ。
背面パットはシールを貼っていても使えます。
ただし指でよく振れる部分なので剥がれやすいですが。
>>ユリエさん
印刷の設定ですね。
PixiaでA4用紙に複数枚印刷する方法【痛PSP版】が参考になるかもしれません。
投稿: MOO | 2013年10月 8日 (火曜日) 午前 01時00分
はじめまして
もしよろしければ痛PCH-2000用の型紙を作ってもらえないでしょうか。
いろんなサイトを見ているのですが、見つからなくて。;)
ご検討お願いします
投稿: はろ | 2013年12月17日 (火曜日) 午後 04時05分
>>はろさん
遅くなりましたが表の型紙に関しては作成し公開しています。
ズレなどもありますので細かい調整は各自で行ってください。
投稿: MOO | 2014年1月 5日 (日曜日) 午後 08時53分
通常ラベルがなく選択できないですがどうすればいいでしょうか
VITA2000の修正版の壁紙の背面です
投稿: アーク | 2014年8月19日 (火曜日) 午後 03時51分
>>アークさん
遅くなりましたが、PCH-2000用の修正版に関しては、「伸びるラベル用」のみで問題ないと考えていたのですが、「通常ラベル用」レイヤーを先ほど復活させました。
型紙を差し替えていますので再度ダウンロードしてください。
投稿: MOO | 2014年8月21日 (木曜日) 午後 08時13分
PCH-2000用の型紙を使おうとしたんですが、全面パネルがボタンの配置の穴がないです。水色のボタン配置のないvitaの形の画像になってます。なおしていただけないでしょうか。お願いします。
投稿: miyamu | 2015年1月15日 (木曜日) 午後 10時59分
>>miyamuさん
穴が無くてもボタン類のレイヤーをオンにすれば問題ないと思うのですが、一応修正しました。
→http://kaze-tado.way-nifty.com/moo/2014/06/psvitapch-2000-.html
こちらのファイルを差し替えました。
投稿: MOO | 2015年1月16日 (金曜日) 午前 12時43分