カテゴリー「映画・テレビ」の記事

2006年9月27日 (水曜日)

NHKの「強制徴収」 近く開始へ

NHKは26日の経営委員会で、受信料不払い者に対し、事実上の強制徴収である民事手続きに近く着手する方針を明らかにした。NHKと受信契約をしていて不払いとなっている対象者に予告通知を送付し、支払われない場合、簡裁を通じて督促を行うという。実施されれば、「視聴者の自主的な支払いを基本とする」としてきた受信料の性格が変わることになり、議論を呼びそうだ。 
---------- キリトリ -----------
ついに受信料の強制徴収に着手するという方向になってきましたね。
NHKといえば受信料の不正使用などで不払い者が続出していたりと色々と問題を抱えていたのについに強硬手段に出たか・・
気になるのがワンセグやポータブルTVにも視聴料が上乗せされるのか否かなんだけど、端末価格に上乗せになるのかな?
私の家では受信料は払ってるから別に問題はないのですが、ワンセグ端末の値段が上がったら今後の端末購入に支障が出そうで嫌だな。
でも2ヶ月程ワンセグ携帯を利用してみて思ったことは、ワンセグってあんまり見ないということ。
最初はワンセグ放送を興味あって見てたけど、最近は家のテレビで見ればいいじゃん!という結論に達し見る機会が激減。
やはり家のテレビでは見ることの出来ないワンセグ独自の番組やら企画がないと興味はすぐに無くなりますね。
携帯電話のインターネット機能を使った視聴者参加形式の企画とかあれば面白いんだけど・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月曜日)

『ゲド戦記』35点

これまでのジブリの短所を引き継ぎ、かつ長所を捨てた
http://movie.maeda-y.com/movie/00768.htm

ジブリ作品をべた褒めするサイトの評価でも「エンディングの曲が良かった」とかだしww

個人的には宮崎作品は「もののけ姫」時点で引退すると宮崎駿本人が言っていたんだから終了なんだが・・(今回のは息子の作品だけどね)
しかし流石に、「あの宮崎駿でさえ断られたというこの作品を、息子の宮崎吾朗は自身の監督作に選んだ。」って時点で無謀だったんだな。
なんでこの物語を選んだのかよく分からないが、結局は親の七光りってのを否定したかったのであろうか?

とにかく今回のジブリは大失敗。
これで今までの作品で蓄えた色んな経験を無駄にしてしまったのか・・残念な結果だ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年7月 9日 (土曜日)

電車男ドラマ版

録画しておいたTVドラマ版の電車男を先ほど見終わりました。

これ以降は、書籍、映画を見て、ええ話やなぁ~と感動した(特に書籍版)私がドラマ版を見た率直な感想を述べてみます。

正直言って、次回以降見る気が無くなりました。

理由は話を面白おかしくする、秋葉に行く=キモイ、汚いなどというイメージを植えつけてるだけにしか思いつかないこと

別に秋葉に行く人だって、自分で汗水たらして稼いだ(一部は親の金でグッズを買っている人も居るでしょうが・・)お金で趣味なものを買っているだけ。

例えば渋谷とかでブランド物やらを買いまくっている人がいるとする

そういう人は一般人から見たらヲタクではないと思われる。

しかし私から見たら、ただのヲタクというか、ある意味キモい。

そりゃそうでしょ?その人だって趣味で好きなものを沢山買っているのだから・・

こういうと、あんな秋葉系とは違うとか反論が出ると思いますが、

こういうものは個人の価値観によって違うから、一方的に秋葉に行く人はキモい、ヲタというのはおかしい。

だから、秋葉に行くだけでもキモいと思わせる今回の演出は正直言って呆れます

それに、TVドラマで出ている秋葉系な人たちは

極端すぎです。

あれを見ていると秋葉に行く人=全員があんな感じというイメージを植え付けられるでしょう。

しかしだ。普通のサラリーマンが家電を買いに来たりする、パソコンに詳しい人が部品を買いに来たりする人もいる。

でもパソコンに詳しいだけでもヲタクと定義する人もいるのが実態。

そういう人に限ってパソコンもほとんど触っていなかったりします。

それにマスコミなどでも、犯罪などがあった場合、犯人の部屋にゲームやらアニメやらのグッズがあっただけで

アニメ、ゲームにはまる=犯罪を助長するみたいに、面白おかしく好き勝手に記事を書いていたりします。

たしかに世間やらを考えるとそういう風に書いた方がネタになるし、叩きやすい(犯人が普通の人だとあまり盛り上がらないからネタにしない方が多い)

確か数年前に某TV局が、コミックマーケット(いわゆる同人即売会)の会場を写して

「ここに何十万人の宮崎なんとか(こんな名前の犯罪者だった)がいます!!」と大声で叫んだことがありました。

これは正直怒りを感じます。

あそこは、作品を創作し発表する場でもあり、作った作品には、寝る間や汗水たらしてやっと制作した等という様々な情熱が込められていますし、それを買う人もその作品を評価して買っていたりします。

まぁ己の欲望を満たすために買いに行く人もいるでしょうが・・

それを会場を指差し、そこにいる全員が、事件の犯罪者と同類と思わせるような言い方をするTV局、マスコミに対して憤りを隠せないし、それを見て「こういうやつがいるから」と、情報を鵜呑みにして聞いている人・・

でも鵜呑みにして聞いている人たちを一概にも叩くことはできない。この人たちはメディアに流されているだけなのだから・・

そう考えると、今回のドラマ版もそういう嫌な面があると私は思います。

私は、はっきり言って書籍、最低でも映画で止めておくべきだったと思うのですが・・・どうなんでしょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月27日 (月曜日)

電車男映画版

タイトル通り、みなとみらいのワールドポーターズで「電車男」を見てきました。

何?野郎一人で行ったのか?

残念(・∀・)ニヤニヤ今回は違うorz

一応参加者は男一人、女3人

周りから見ればおいしい状態なのですが、女性陣の会話についていけませんorz

それに映画まで時間ないから、マックで買って映画館に入ろうといわれマックを買うまでは良かった・・

映画館着いたら飲み物の氷全部溶けてるし、ポテトはフニャフニャ

結局、帰りに家の近所の松屋で牛丼頼みましたよ Σ(´Д`lll)

と話は逸れましたが映画の感想を

映画版電車男は序盤~秋葉でパソコンを買う約束をするくらいまでは、書籍の通りに話は進行します。

そこから映画オリジナル設定に移るのですが、、

主人公の見ていたフィギュアのショウケース、主人公の部屋のフィギュア・・

全部分かる

てか一部持ってるorz

電車が電車に乗ろうとして、転んでフィギュアの袋を落とし、周りの人に笑われるシーン

中身のガチャはSEED ヒロインの

ラクス・クラインじゃなく

ミーア・キャンベルだ!!

ばら売りで買うということは、もしかしてこの主人公、巨乳好き?

他に見ていたショウケースの中には、ワンコインフィギュアのトップをねらえ!のRX-7ノリコ機、コトブキヤのPiaキャロ3の君島ナナ(ぱろぱろタイプ)、部屋にはエヴァンゲリオンのアスカのゲーセンのプライズのフィギュアやら初号機、綾波(包帯バージョン)、甲殻機動隊の女キャラ、イノセンスのポスター、ガンタンクのMIA、はたまた

パトレイバーのフィギュアやキュアブラック・・・

こいつ・・・・本当にフィギュアヲタか?

なんか希少種持ってないし・・・、各メーカーに残ってた在庫を集めて映画に使ったとしか思えない・・

ってこんなのばっか注目して見てる俺、、

(´Д⊂ モウダメポ

あとは色々あって、エルメスと秋葉原のツクモパソコン館の前の道で、告白、キスするシーンの後

肉の万世の前の橋を渡ったはずなのに、次のシーンでは逆方向にワープ

肉の万世の前を通り過ぎたらそこには行けないでしょ?もしかして高速で戻ったのか?

と秋葉原には2回程度しか言ったことのないやつがいってみたりするのですが、実際はどうよ?行けるの?

って電車男の感想

これしかないorz

まぁこれから電車男の映画版を見ようとしている人に一言

本の内容と後半は大きく変わるので、本を読んでいても大丈夫ですよ

あと映画の最後のスタッフロール終わった後にまだシーンがありますので帰っちゃ駄目

女性陣で感動して泣いた人もいましたし・・感動するはず

俺も最後は微妙に感動してました。

[おまけ]

0627-1

↑帰りに景色が綺麗だったので、写真を撮って見たのですが、

ブレてるし・・・

でもなんとなくパシフィコ横浜やら観覧車分かるでしょ?

つかこの写真を撮った道

アベックばっかorz

もう通ることはないだろうな・・悲しいけどこれが現実なのよね・・

ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ

| | コメント (2) | トラックバック (1)